カブトムシ・クワガタを捕まえに!山梨・黒坂キャンプ場 その1
2019-08-08|キャンプ
2019年8月上旬
先週末、カブトムシやクワガタが沢山採れると噂の、山梨県笛吹市にある『黒坂オートキャンプ場』に行ってきました。
赤ちゃんの頃から山へキャンプへと連れて行っている、我が家のこぷ~すけとみおへいですが、2人とも何故か虫が苦手で、普段ちょうちょを見ても泣き叫ぶ始末・・・。
それでもこぷ~すけは、自然豊かな幼稚園に通っているおかげか、ダンゴムシぐらいは触れるようになり、お友達や図鑑の影響で、カブトムシやクワガタにも興味を持つようになりました。
それならばと、今回は『キャンプ場でカブトムシとクワガタを捕まえる!』と言う目標を立てて、キャンプ場探しを始めました。
せっかくキャンプをやっているので、子供達には虫取り網と虫かごを持って走り回って欲しいなと思い、敢えて、虫や昆虫が沢山居るキャンプ場へ行ってみる事にしたのです。
そして見つけたのが、今回訪れた「黒坂キャンプ場」、夏は、カブトムシやクワガタを捕まえに、多くの家族連れで賑わうと噂のキャンプ場です。

黒坂キャンプ場は自然豊かでありながら、インターから近くアクセスしやすい場所にありました。

確かに他のキャンプ場に比べて虫がいっぱい(うじゃうじゃ)!
到着した昼頃は、キレイな模様のちょうちょが沢山飛んでいました。
早速一匹捕獲!

虫かごにいれてこぷ~すけに持たせてみましたが、相当びびってました・・・

気温は30度以上、汗だくになりながらのテント設営でした。
子供達は、凍らせて持って行ったQooで水分補給。

テントを設置すると、虫かごに入れられてバタバタするちょうちょかのように、走り回るみおへい・・

あまりにも暑いので、キャンプ場内を流れる小川へ。

水はとても冷たく、小さな沢蟹もいました。
小川には、所々に、グラグラ揺れる丸太橋が渡してあり、ちょっとした探検気分です。

サイトは幾つか選ぶことができ、クワガタ専用?サイトの隣を選んでみました。

炊事場やトイレはちょっと遠いのですが、ここならいつでも虫が沢山獲れそうです!
子供達の為に、カブトムシorクワガタを捕まえたい!と言ってはみたものの、実は私自身、カブトムシやクワガタを自分で捕った記憶がありません。
アウトドアが好きとか言いながら、私もどちらかと言えば虫とか触りたくないタイプだったりします。
(子供達が虫を怖がるのも無理はありませんね・・・)
そんな虫嫌いな私でも(←嫌いって言っちゃったよこの人)子供達の為に、何とかカブトムシかクワガタを捕ってあげたいと思い、事前に捕り方などを勉強してみました。
● 黒坂キャンプ場HP クワガタとカブトムシ
⇒ http://www.kurosaka.net/2016/06/1_19.html
まずクワガタやカブトムシは、夜に行動する事が多いようで、主にクヌギの樹などの樹液に集まって来るそうです。
捕り方としては樹液に群がっている所を捕まえるか、足で木を思いっきり蹴って落としてから捕るのが良いらしいです。
これらの事を踏まえて、テントの設営や料理など何かと忙しいキャンプですが、時間を見つけてはクヌギの樹をチェックしに回りました。
そして夕方16時過ぎ、
クヌギの木にとまっているクワガタらしきものを発見!!
↓そのとき画像を撮りましたが、興奮してブレブレです・・

調べてみると、ノコギリハサミムシのようでした。

お腹が空いて来たのでそろそろ夕飯の支度をします。
山梨といえば今はちょうど桃の時期。(私は食べませんが・・)、産直所に立ち寄って桃や巨峰などのフルーツを買ってきました。

そして、最近キャンプの定番、鳥仲さんの焼鳥を炭火焼きに。


焼鳥も旨いのですが、モモ小間を炭火でコロコロ転がしながら焼くと、宮崎地鶏のようになり、これが本当に美味しいです。

次は柚子胡椒を持ってこよう。
お腹も満たされたところで、再び虫捕りへ。
こぷ~すけも、だいぶ虫に慣れてきて「虫捕り早く行こう!」とずっと騒いでいました。
20時過ぎ、ヘッドライトを装着して、明るいうちに目星を付けておいたクヌギの木を探索すると、、、
木の根元を中心に、コクワガタを次々発見!

小さいけど、ちゃんとクワガタの形をしていますね。

そしてそして、大きいノコギリクワガタも捕獲!

カッコイイフォルムです!

ここで、こぷ~すけはテントに行き就寝。 父ちゃんは徹夜でカブトムシを探すからね!と約束したのですが。。。。
すぐに寝てしまいました・・・
木々の間から、夜景がキレイに見えました。

キャンプでカブトムシを捕獲!! 黒坂キャンプ場その2 へつづく。
先週末、カブトムシやクワガタが沢山採れると噂の、山梨県笛吹市にある『黒坂オートキャンプ場』に行ってきました。
赤ちゃんの頃から山へキャンプへと連れて行っている、我が家のこぷ~すけとみおへいですが、2人とも何故か虫が苦手で、普段ちょうちょを見ても泣き叫ぶ始末・・・。
それでもこぷ~すけは、自然豊かな幼稚園に通っているおかげか、ダンゴムシぐらいは触れるようになり、お友達や図鑑の影響で、カブトムシやクワガタにも興味を持つようになりました。
それならばと、今回は『キャンプ場でカブトムシとクワガタを捕まえる!』と言う目標を立てて、キャンプ場探しを始めました。
せっかくキャンプをやっているので、子供達には虫取り網と虫かごを持って走り回って欲しいなと思い、敢えて、虫や昆虫が沢山居るキャンプ場へ行ってみる事にしたのです。
そして見つけたのが、今回訪れた「黒坂キャンプ場」、夏は、カブトムシやクワガタを捕まえに、多くの家族連れで賑わうと噂のキャンプ場です。

スポンサーリンク
虫の宝庫!
黒坂キャンプ場は自然豊かでありながら、インターから近くアクセスしやすい場所にありました。

確かに他のキャンプ場に比べて虫がいっぱい(うじゃうじゃ)!
到着した昼頃は、キレイな模様のちょうちょが沢山飛んでいました。
早速一匹捕獲!

虫かごにいれてこぷ~すけに持たせてみましたが、相当びびってました・・・

気温は30度以上、汗だくになりながらのテント設営でした。
子供達は、凍らせて持って行ったQooで水分補給。

テントを設置すると、虫かごに入れられてバタバタするちょうちょかのように、走り回るみおへい・・

あまりにも暑いので、キャンプ場内を流れる小川へ。

水はとても冷たく、小さな沢蟹もいました。
小川には、所々に、グラグラ揺れる丸太橋が渡してあり、ちょっとした探検気分です。

クワガタサイトの隣
サイトは幾つか選ぶことができ、クワガタ専用?サイトの隣を選んでみました。

炊事場やトイレはちょっと遠いのですが、ここならいつでも虫が沢山獲れそうです!
カブトムシやクワガタはどうやって捕まえたら良いの?
子供達の為に、カブトムシorクワガタを捕まえたい!と言ってはみたものの、実は私自身、カブトムシやクワガタを自分で捕った記憶がありません。
アウトドアが好きとか言いながら、私もどちらかと言えば虫とか触りたくないタイプだったりします。
(子供達が虫を怖がるのも無理はありませんね・・・)
そんな虫嫌いな私でも(←嫌いって言っちゃったよこの人)子供達の為に、何とかカブトムシかクワガタを捕ってあげたいと思い、事前に捕り方などを勉強してみました。
● 黒坂キャンプ場HP クワガタとカブトムシ
⇒ http://www.kurosaka.net/2016/06/1_19.html
まずクワガタやカブトムシは、夜に行動する事が多いようで、主にクヌギの樹などの樹液に集まって来るそうです。
捕り方としては樹液に群がっている所を捕まえるか、足で木を思いっきり蹴って落としてから捕るのが良いらしいです。
これらの事を踏まえて、テントの設営や料理など何かと忙しいキャンプですが、時間を見つけてはクヌギの樹をチェックしに回りました。
そして夕方16時過ぎ、
クヌギの木にとまっているクワガタらしきものを発見!!
↓そのとき画像を撮りましたが、興奮してブレブレです・・

調べてみると、ノコギリハサミムシのようでした。

夕飯
お腹が空いて来たのでそろそろ夕飯の支度をします。
山梨といえば今はちょうど桃の時期。(私は食べませんが・・)、産直所に立ち寄って桃や巨峰などのフルーツを買ってきました。

そして、最近キャンプの定番、鳥仲さんの焼鳥を炭火焼きに。


焼鳥も旨いのですが、モモ小間を炭火でコロコロ転がしながら焼くと、宮崎地鶏のようになり、これが本当に美味しいです。

次は柚子胡椒を持ってこよう。
コクワガタ大量捕獲!
お腹も満たされたところで、再び虫捕りへ。
こぷ~すけも、だいぶ虫に慣れてきて「虫捕り早く行こう!」とずっと騒いでいました。
20時過ぎ、ヘッドライトを装着して、明るいうちに目星を付けておいたクヌギの木を探索すると、、、
木の根元を中心に、コクワガタを次々発見!

小さいけど、ちゃんとクワガタの形をしていますね。

そしてそして、大きいノコギリクワガタも捕獲!

カッコイイフォルムです!

ここで、こぷ~すけはテントに行き就寝。 父ちゃんは徹夜でカブトムシを探すからね!と約束したのですが。。。。
すぐに寝てしまいました・・・
木々の間から、夜景がキレイに見えました。

キャンプでカブトムシを捕獲!! 黒坂キャンプ場その2 へつづく。
スポンサーリンク
- No Tag