道志の穴場、お気に入りの『奥道志キャンプ場』でファミリーキャンプ
2019-06-06|キャンプ
2019年5月中旬
山梨県南都留郡道志村にある、「奥道志オートキャンプ場」に行ってきました。

この『奥道志オートキャンプ場』は去年初めて訪れたのですが、豊かな自然とキレイな清流に加え、いつもピカピカに保たれている場内の設備などがとても気に入り、今回二回目の訪問となります。
最近はキャンプブームのためか、どこのキャンプ場も土日はいっぱいですが、GW後ということもあってか、前日に電話してみたところ、まだ空きがあったので、すぐに予約をしました。
朝は少しだけ用事があったので、遅めの出発となり、キャンプ場に到着したのは13時過ぎでした。(キャンプ場のチェックインは13時~ですが早めに来ても良いですよということでした。)
入口からすでに新緑が眩しいです。

管理棟で受付を済ませて、サイトに向かいます。

前回は川沿いのサイトを利用したので、今回は林間サイトでお願いしました。
お昼をまだ食べていなかったので、設営しながら家から持って来たおにぎりなどで、簡単に昼食を済ませました。
食事を終えると、子供達は場内を走り回っていました。

そして早くも川に入って遊びたい様子です。

設営終わるまでちょっと待っててね。
(この時私はまだ設営中で、妻が子供の付き添いをしています)
ササっと設営を済ませ、子供達お待ちかねの川遊びの時間です。
(父ちゃんは休む暇がないぜ・・・)
まだ5月で水はとっても冷たかったけど、子供達はそんな事は全く気にせずに、ドンドン川の中に入っていきます。

父ちゃんは水の冷たさに耐えられず、シャボン玉で子供達を陸地に誘導してます。

水はとってもキレイなので、夏になったらちょっと泳いでみたいですね。

川遊びが終わったら、おやつを食べながらちょっと休憩。

そして夜の焚き火用に薪拾いをしました。

子供達に杉の枯葉を見せて、「これが良く燃えるんだよ」と教えてあげると、2人でたくさん探して来てくれました。
これで夜の準備もバッチリです。
暗くなる前に夕食の準備に取り掛かります。
メインデッシュの前に、ちょっとおつまみを作ります。
クリームチーズにオリーブオイルをちょいと垂らして、「黒瀬のスパイス」を振りかけると、見た目にもちょっとお洒落な簡単おつまみが完成しました。

このレシピ、ツイッターか何かで見つけたのですが、簡単に作れてお酒にも合うのでキャンプの定番になりそうです。
チーズを燻製にしてから作ると、もっと美味しくなるかも。
つまみも完成した所で、本日のメインデッシュの登場です。

今日は(今日も?)子供達も大好きな焼鳥を買って来ました。
焼鳥は子供達も大好きですが、居酒屋大好きな私ももちろん大好物です。

自分で焼くと、お店で食べるよりも美味しく感じるから不思議です。
締めは妻のリクエストの焼きおにぎりです。

一緒に焼いているのはズッキーニ。
ズッキーニも炭火で焼いて、塩を少しだけ振って食べると美味しいんですよね。
↓こちら毎回大活躍です。
食後は子供達の拾って来てくれた枯葉と管理棟で買ってきた薪を使って焚火を楽しみました。

以前使っていたオイルランタンが大きすぎたので、小型の物に買い替えました。

お肉を焼く時用に大光量のランタンも買いたいと思っているのですが、夜に焚火を楽しむ時には、これぐらいの灯かりの方が雰囲気が良いです。
さすがにこの時期、夜はかなり冷え込んだので、焚火のぬくもりが心地よかったです。
翌日は早朝から子供に叩き起こされたので、朝の場内を散歩してみました。

下の写真はキャンプ場の入口の所からテントサイトを撮ったもの。

写真奥のサイトが、去年利用した川沿いのサイトですね。
場内には所々に小川が流れています。

早朝から焚火をしている人も居ました。

場内を一周して我が家のサイトに戻ってきました。

朝だけ予想外の雨が降っていたのですが、すぐに天気が回復したのでテントなどもしっかりと乾かして帰る事が出来ました。
今回も自然の中で、しっかりとエネルギーの充電が出来ました。
これから本格的なキャンプシーズンの始まり。
今年は何回キャンプに行けるかな?
山梨県南都留郡道志村にある、「奥道志オートキャンプ場」に行ってきました。

この『奥道志オートキャンプ場』は去年初めて訪れたのですが、豊かな自然とキレイな清流に加え、いつもピカピカに保たれている場内の設備などがとても気に入り、今回二回目の訪問となります。
最近はキャンプブームのためか、どこのキャンプ場も土日はいっぱいですが、GW後ということもあってか、前日に電話してみたところ、まだ空きがあったので、すぐに予約をしました。
スポンサーリンク
入口からすでに新緑が眩しいです。

管理棟で受付を済ませて、サイトに向かいます。

前回は川沿いのサイトを利用したので、今回は林間サイトでお願いしました。
お昼をまだ食べていなかったので、設営しながら家から持って来たおにぎりなどで、簡単に昼食を済ませました。
食事を終えると、子供達は場内を走り回っていました。

そして早くも川に入って遊びたい様子です。

設営終わるまでちょっと待っててね。
(この時私はまだ設営中で、妻が子供の付き添いをしています)
5月の冷たい水で川遊び
ササっと設営を済ませ、子供達お待ちかねの川遊びの時間です。
(父ちゃんは休む暇がないぜ・・・)
まだ5月で水はとっても冷たかったけど、子供達はそんな事は全く気にせずに、ドンドン川の中に入っていきます。

父ちゃんは水の冷たさに耐えられず、シャボン玉で子供達を陸地に誘導してます。

水はとってもキレイなので、夏になったらちょっと泳いでみたいですね。

川遊びが終わったら、おやつを食べながらちょっと休憩。

そして夜の焚き火用に薪拾いをしました。

子供達に杉の枯葉を見せて、「これが良く燃えるんだよ」と教えてあげると、2人でたくさん探して来てくれました。
これで夜の準備もバッチリです。
暗くなる前に夕食の準備に取り掛かります。
メインデッシュの前に、ちょっとおつまみを作ります。
クリームチーズにオリーブオイルをちょいと垂らして、「黒瀬のスパイス」を振りかけると、見た目にもちょっとお洒落な簡単おつまみが完成しました。

このレシピ、ツイッターか何かで見つけたのですが、簡単に作れてお酒にも合うのでキャンプの定番になりそうです。
チーズを燻製にしてから作ると、もっと美味しくなるかも。
つまみも完成した所で、本日のメインデッシュの登場です。

今日は(今日も?)子供達も大好きな焼鳥を買って来ました。
焼鳥は子供達も大好きですが、居酒屋大好きな私ももちろん大好物です。

自分で焼くと、お店で食べるよりも美味しく感じるから不思議です。
締めは妻のリクエストの焼きおにぎりです。

一緒に焼いているのはズッキーニ。
ズッキーニも炭火で焼いて、塩を少しだけ振って食べると美味しいんですよね。
↓こちら毎回大活躍です。
食後は子供達の拾って来てくれた枯葉と管理棟で買ってきた薪を使って焚火を楽しみました。

以前使っていたオイルランタンが大きすぎたので、小型の物に買い替えました。

お肉を焼く時用に大光量のランタンも買いたいと思っているのですが、夜に焚火を楽しむ時には、これぐらいの灯かりの方が雰囲気が良いです。
さすがにこの時期、夜はかなり冷え込んだので、焚火のぬくもりが心地よかったです。
二日目の朝
翌日は早朝から子供に叩き起こされたので、朝の場内を散歩してみました。

下の写真はキャンプ場の入口の所からテントサイトを撮ったもの。

写真奥のサイトが、去年利用した川沿いのサイトですね。
場内には所々に小川が流れています。

早朝から焚火をしている人も居ました。

場内を一周して我が家のサイトに戻ってきました。

朝だけ予想外の雨が降っていたのですが、すぐに天気が回復したのでテントなどもしっかりと乾かして帰る事が出来ました。
今回も自然の中で、しっかりとエネルギーの充電が出来ました。
これから本格的なキャンプシーズンの始まり。
今年は何回キャンプに行けるかな?
- 次の記事:神奈川・中井の魚屋、『魚久』さんで、キャンプの魚を調達!
- 前の記事:4才 自転車デビュー
スポンサーリンク
- 次の記事:神奈川・中井の魚屋、『魚久』さんで、キャンプの魚を調達!
- 前の記事:4才 自転車デビュー
- No Tag