富士登山 持ち物編
2012-08-13|富士山登山
突然決行した富士登山にあたり、用意した持ち物を挙げてみます。
登山で一番大事なのは靴と言っても過言ではないと思います!!
登山靴は安くても一万円ぐらいするのでスニーカーで済ませがちですが、特にゴツゴツした場所は登山靴を履いていると格段にラクに登ることができ、足の保護にもなるので最低でも靴だけは用意した方が良いです。(厚手の靴下を履くことも忘れずに!)
また、登山靴の寿命は3年と言われますので(ゴムが劣化する)ご注意を! 実際、登山靴の底が剥がれてしまっている人がいました。
これもできれば用意した方が良いです。
富士登山では、五合目で木の棒が売られていて(千円)、それを買い、各山小屋で焼印を押して貰っている人が多いです。
これは記念にもなりますが、木の棒は一本で結構かさばるので、2本組のトレッキングポールの方が断然扱いやすいです。
ホームセンターなどでも安く売っています。
腰ベルト、胸ベルトがあるタイプがラクですが、手持ちの物でも良いと思います。
下山時の砂走で汚れます。
幸い雨には降られませんでしたが、山の天気は変わりやすいので、必ずご用意を!
夜間の防寒にもなります。
夜間は0℃ぐらいになるので、ご来光を見る場合は防寒着を忘れずに。
岩を登るときと防寒用に。
下山時の砂走用。砂埃が凄いです。
水や塩飴、ゼリーやビスケットなどの補助食を多めに持って行きました。
トイレは、100円、200円がかかるので、小銭を用意して行きましょう。
頂上でご来光を見る場合は、夜中に山小屋を出発するので、ヘッドライトが必要です。
(私は、山小屋の前でご来光を見て夜間は登山をしなかったので必要ありませんでした)
富士山 持ち物
靴
登山で一番大事なのは靴と言っても過言ではないと思います!!
登山靴は安くても一万円ぐらいするのでスニーカーで済ませがちですが、特にゴツゴツした場所は登山靴を履いていると格段にラクに登ることができ、足の保護にもなるので最低でも靴だけは用意した方が良いです。(厚手の靴下を履くことも忘れずに!)
また、登山靴の寿命は3年と言われますので(ゴムが劣化する)ご注意を! 実際、登山靴の底が剥がれてしまっている人がいました。
トレッキングポール(ストック)
これもできれば用意した方が良いです。
富士登山では、五合目で木の棒が売られていて(千円)、それを買い、各山小屋で焼印を押して貰っている人が多いです。
これは記念にもなりますが、木の棒は一本で結構かさばるので、2本組のトレッキングポールの方が断然扱いやすいです。
ホームセンターなどでも安く売っています。
スポンサーリンク
リュック
腰ベルト、胸ベルトがあるタイプがラクですが、手持ちの物でも良いと思います。
下山時の砂走で汚れます。
レインコート上下
幸い雨には降られませんでしたが、山の天気は変わりやすいので、必ずご用意を!
夜間の防寒にもなります。
防寒具
夜間は0℃ぐらいになるので、ご来光を見る場合は防寒着を忘れずに。
軍手
岩を登るときと防寒用に。
マスク
下山時の砂走用。砂埃が凄いです。
水、補助食
水や塩飴、ゼリーやビスケットなどの補助食を多めに持って行きました。
100円硬貨
トイレは、100円、200円がかかるので、小銭を用意して行きましょう。
ヘッドライト
頂上でご来光を見る場合は、夜中に山小屋を出発するので、ヘッドライトが必要です。
(私は、山小屋の前でご来光を見て夜間は登山をしなかったので必要ありませんでした)
- 次の記事:岳、ついに完結!? 岳17巻購入
- 前の記事:富士登山 須走ルート 6 | 下山(砂走り)
スポンサーリンク
- 次の記事:岳、ついに完結!? 岳17巻購入
- 前の記事:富士登山 須走ルート 6 | 下山(砂走り)