【無料】 辻堂海浜公園で自転車練習
2018-02-15|神奈川・湘南探索
2018年2月10日
三連休の初日は、久しぶりに『辻堂海浜公園』へ行って来ました。
(モンハンは届きましたが、嫁との誓約通り子供が起きている間は育児最優先としています!)
この公園は無料で遊べる遊具が充実しているのですが、駐車場が高い為、なかなか気軽に行くことができません。
去年の夏、こぷ~すけを自転車に乗せて行ったのですが、えらく大変だったので、今回はJR辻堂駅から歩いてみることにしました。

しかし、駅から公園までは予想以上に遠く(約2キロ)、到着する頃には皆ヘロヘロ、、早くも帰りが心配になってきました。
が、公園内に入ると、こぷ~すけは一気に元気になり、このタコさん滑り台で、裸足になって駆けあがったり滑ったり、夢中になって遊び始めました。

持てる体力を全て使い果たしそうな勢いで遊び続けていたので、名残惜しそうでしたが、「サイクルセンター」へと向かいます。
サイクルセンターでは、先日の酒匂川左岸サイクリング場に続き、補助輪の自転車を漕ぐ練習をしました。
こちらは酒匂川サイクリング場に比べて整備された自転車が沢山あり、全ての自転車にヘルメットが付いています。

利用にあたって氏名などを書く必要もないので、色々な自転車に気軽に乗ることができます。
早速、補助輪付きの自転車を借りて練習開始。
すると酒匂川サイクリング場で補助輪付の自転車に乗せてみた時は、グラグラするのが怖かったようで、すぐに下りてしまったのですが、なんと今回は何も言わなくても、自分でペダルを漕いで進んで行きました!

何となくペダルを漕げば進むと言う事を理解出来たようです。
ただ、ペダルに集中するとハンドルがおろそかになるようで、目を離すとすぐにコースアウトしたり、壁に向かって走っていました。

でもペダルを自分で漕いで進めるようになったのは大きな進歩!
最近はストライダーに乗ると、長い下り坂を上手にバランスを取りながら下って行ったり、アクロバティックな動作をしたり完全に操れているので、ペダルで進む事を覚えれば、補助輪なしの自転車に乗れる日も、そんなに遠くない気がします。
↓最近のストライダーの様子。
しかし私が子供の頃は、こんなに小さな時から自転車の練習をしていなかったと思いますが、最近は小さな子供もみんな自転車に乗っていますね。
お兄ちゃんが自転車の練習をしている間、みおへいは三輪車を借りて、お兄ちゃんのあとを追いかけます。

まだペダルに足が届かないので、手で押していますが、それでもとても楽しそうにしていました。
↓カーズの三輪車。中腰にならず、歩きながら手で操作できるのは凄く便利でした。

次に、三人乗りの自転車を借りて、交通公園内のコースを一周しました。
みおへいは特等席に座っています。

こちらのコースには、踏切や信号機などもあるので、楽しく遊びながら交通ルールを学ぶ事が出来ます。
自転車の練習も良いけど、こっちの方が大事ですよね。
ちなみにこの自転車、ペダルは一個しか付いていないので、動力は全て父ちゃんです。。。
(↑子供達が寝てからモンハンを楽しみたいのに、自分が疲れて先に寝てしまうパターンな予感・・・)
交通公園でたっぷりと自転車を満喫したあとは、すぐ隣にある交通展示館に行ってみる事にしました。
三連休の初日は、久しぶりに『辻堂海浜公園』へ行って来ました。
(モンハンは届きましたが、嫁との誓約通り子供が起きている間は育児最優先としています!)
この公園は無料で遊べる遊具が充実しているのですが、駐車場が高い為、なかなか気軽に行くことができません。
去年の夏、こぷ~すけを自転車に乗せて行ったのですが、えらく大変だったので、今回はJR辻堂駅から歩いてみることにしました。

スポンサーリンク
が、公園内に入ると、こぷ~すけは一気に元気になり、このタコさん滑り台で、裸足になって駆けあがったり滑ったり、夢中になって遊び始めました。

持てる体力を全て使い果たしそうな勢いで遊び続けていたので、名残惜しそうでしたが、「サイクルセンター」へと向かいます。
補助輪付き自転車の練習
サイクルセンターでは、先日の酒匂川左岸サイクリング場に続き、補助輪の自転車を漕ぐ練習をしました。
こちらは酒匂川サイクリング場に比べて整備された自転車が沢山あり、全ての自転車にヘルメットが付いています。

利用にあたって氏名などを書く必要もないので、色々な自転車に気軽に乗ることができます。
早速、補助輪付きの自転車を借りて練習開始。
すると酒匂川サイクリング場で補助輪付の自転車に乗せてみた時は、グラグラするのが怖かったようで、すぐに下りてしまったのですが、なんと今回は何も言わなくても、自分でペダルを漕いで進んで行きました!

何となくペダルを漕げば進むと言う事を理解出来たようです。
ただ、ペダルに集中するとハンドルがおろそかになるようで、目を離すとすぐにコースアウトしたり、壁に向かって走っていました。

でもペダルを自分で漕いで進めるようになったのは大きな進歩!
最近はストライダーに乗ると、長い下り坂を上手にバランスを取りながら下って行ったり、アクロバティックな動作をしたり完全に操れているので、ペダルで進む事を覚えれば、補助輪なしの自転車に乗れる日も、そんなに遠くない気がします。
↓最近のストライダーの様子。
しかし私が子供の頃は、こんなに小さな時から自転車の練習をしていなかったと思いますが、最近は小さな子供もみんな自転車に乗っていますね。
お兄ちゃんが自転車の練習をしている間、みおへいは三輪車を借りて、お兄ちゃんのあとを追いかけます。

まだペダルに足が届かないので、手で押していますが、それでもとても楽しそうにしていました。
↓カーズの三輪車。中腰にならず、歩きながら手で操作できるのは凄く便利でした。

ファミリー用自転車
次に、三人乗りの自転車を借りて、交通公園内のコースを一周しました。
みおへいは特等席に座っています。

こちらのコースには、踏切や信号機などもあるので、楽しく遊びながら交通ルールを学ぶ事が出来ます。
自転車の練習も良いけど、こっちの方が大事ですよね。
ちなみにこの自転車、ペダルは一個しか付いていないので、動力は全て父ちゃんです。。。
(↑子供達が寝てからモンハンを楽しみたいのに、自分が疲れて先に寝てしまうパターンな予感・・・)
交通公園でたっぷりと自転車を満喫したあとは、すぐ隣にある交通展示館に行ってみる事にしました。
スポンサーリンク