トントントントン♪日野オートプラザでトラック見学
2018-01-22|工場見学・展示場
2018年1月19日(金)
八王子みなみ野にある『日野オートプラザ』へ行って来ました。
この『日野オートプラザ』は日野自動車が運営する、日本のトラックとバスの歴史がわかる博物館です。

以前、藤沢にあるいすゞ自動車の『いすゞプラザ』に行って以来、いすゞのトラックを見る度に子供達が大興奮するようになったので、今回はライバルの日野自動車を訪れる事にしたわけです。
入口の前には屋外展示として、世界初のハイブリッドエンジンを搭載したバスやTE型トラック、ボンネント車を改造したはしご消防車、それにパリダカールラリーで活躍する、日野レンジャーが展示してありました。

やはり、こぷ~すけははしご車が大好きなようです。

こちらは実際に沖縄で使用されていたものだそうです。
全然知りませんでしたが、こちらの「日野レンジャーは」、パリダカールラリーに1991年から毎年出場・完走を果たしているようです。
更に、2011年~2017年は、排気量10リッター未満クラスで、8年連続で優勝しているようです。

こんな輝かしい功績は、もっとしっかりとニュースなどで取り上げて欲しいですね。
日野自動車のイメージと言ったら、『トントン、トントン日野の2トン』ぐらいなもんですもんね。
あれはアレで確実に耳に残る、素晴らしいCMだと思いますが。
建物内に入ると、「TGE-A型トラック」が展示されていました。

このトラック、車輪は木製なんだそうです。
こちらは、「近代化産業遺産」に登録されているそうです。
二階は展示室になっています。
ここにあるトミカは販売も行っているようです。

クロネコヤマトのトラックも日野製なのですね。

このクロネコヤマトのミニカーは、ポイントが貯まると交換出来き、ウチにも6台ぐらいありますが、残念ながら2017年11月で終了してしまいました。

子供達が一番夢中になって眺めていたのが、このトミカタウン。

1才のみおへいでも見える高さにのぞき窓があり、二人でずっと見ていました。

足はどうなってるの??

「もう行くよ~」と言っても離れようとしない2人。。

お腹が空いたので、ここでご飯を食べる事にしました。
⇒ 日野プラザのカフェ「シャノン」でランチにつづく
八王子みなみ野にある『日野オートプラザ』へ行って来ました。
この『日野オートプラザ』は日野自動車が運営する、日本のトラックとバスの歴史がわかる博物館です。

以前、藤沢にあるいすゞ自動車の『いすゞプラザ』に行って以来、いすゞのトラックを見る度に子供達が大興奮するようになったので、今回はライバルの日野自動車を訪れる事にしたわけです。
スポンサーリンク
日野トラックの場所
入口の前には屋外展示として、世界初のハイブリッドエンジンを搭載したバスやTE型トラック、ボンネント車を改造したはしご消防車、それにパリダカールラリーで活躍する、日野レンジャーが展示してありました。

やはり、こぷ~すけははしご車が大好きなようです。

こちらは実際に沖縄で使用されていたものだそうです。
全然知りませんでしたが、こちらの「日野レンジャーは」、パリダカールラリーに1991年から毎年出場・完走を果たしているようです。
更に、2011年~2017年は、排気量10リッター未満クラスで、8年連続で優勝しているようです。

こんな輝かしい功績は、もっとしっかりとニュースなどで取り上げて欲しいですね。
日野自動車のイメージと言ったら、『トントン、トントン日野の2トン』ぐらいなもんですもんね。
あれはアレで確実に耳に残る、素晴らしいCMだと思いますが。
建物内へ
建物内に入ると、「TGE-A型トラック」が展示されていました。

このトラック、車輪は木製なんだそうです。
こちらは、「近代化産業遺産」に登録されているそうです。
二階
二階は展示室になっています。
ここにあるトミカは販売も行っているようです。

クロネコヤマトのトラックも日野製なのですね。

このクロネコヤマトのミニカーは、ポイントが貯まると交換出来き、ウチにも6台ぐらいありますが、残念ながら2017年11月で終了してしまいました。

子供達が一番夢中になって眺めていたのが、このトミカタウン。

1才のみおへいでも見える高さにのぞき窓があり、二人でずっと見ていました。

足はどうなってるの??

「もう行くよ~」と言っても離れようとしない2人。。

お腹が空いたので、ここでご飯を食べる事にしました。
⇒ 日野プラザのカフェ「シャノン」でランチにつづく
- 次の記事:日野オートプラザにあるカフェでランチ
- 前の記事:【無料】 酒匂川左岸サイクリング場で自転車の練習
スポンサーリンク
- 次の記事:日野オートプラザにあるカフェでランチ
- 前の記事:【無料】 酒匂川左岸サイクリング場で自転車の練習