二宮吾妻山でみおへい(1才半)登山デビュー 菜の花と富士山その1
2018-01-16|登山
2018年1月14日(日) みおへい:1才6か月&こぷ~すけ:3才7か月
今年も二宮吾妻山に菜の花を見に行って来ました。
これまでベビーキャリアで揺られていたみおへいも、今日は歩いて登って貰います!

今回も、ラディアン横の二宮町営第1駐車場(1日500円)に車を停め、中里口を往復します。
⇒吾妻山駐車場案内図
往復の電車賃を考えると、車で行った方が楽ちんだしお得な気がします。
12時15分
運転練習中の嫁の運転で、町営第1駐車場に到着。
駐車場の車の少ない場所で、ちょっとだけ駐車の練習もさせてもらいました。
ここから登山口までは暫くは細い車道が続くので、みおへいは抱っこして歩きました。
12時30分
吾妻山方面へ左折します。
以前はこの左折がわかりづらかったのですが、目立つ看板が立っていました。
ここでみおへいを開放。さあ頑張って登ろう!
が・・・約3分後、早くも立ち止まって「私、歩かない!!」と言うように首をブンブン横に振り、その場に立ち尽くすみおへい。。。と駆け寄るこぷ~すけ兄ちゃん。

こぷ~すけが手を繋ぐと、笑顔で歩き始めました。

が、寄り道ばかりでなかなか進まず、、

ほぼ抱っこでした。。

↓ちなみに、ちょうど今のみおへいと同じ月齢だったこぷ~すけ(当時1才7か月)は、坂や山道となると血が騒ぐのか??駆け登っていました。

3才になった今も、当時と変わらず全速力で登って行きます。

12時40分
中里口入り口
ようやく看板まで来ました。

足元は落ち葉に覆われ、登山道っぽくなります。

こぷ~すけ兄ちゃんは、1人で駆けのぼり、戻ってみおへいの手を引きと2倍の道のりを歩いている感じでした。。

後ろから二人の姿を見ていると、まるで仲の良い老夫婦のようで、ほっこりした気分になりました。
12時55分
ベンチで一休み。

この先で道が二手に分かれているので、階段と巻き道に分かれて競争しました。

ここまで来ればもう一息!
13時05分 山頂に到着です。

こぷ~すけはまだまだ余裕がありそうな様子でポーズを決めています。
みおへい初登山、よく頑張りました!!
⇒菜の花と富士山へ続く
今年も二宮吾妻山に菜の花を見に行って来ました。
これまでベビーキャリアで揺られていたみおへいも、今日は歩いて登って貰います!

スポンサーリンク
⇒吾妻山駐車場案内図
往復の電車賃を考えると、車で行った方が楽ちんだしお得な気がします。
吾妻山駐車場
12時15分
運転練習中の嫁の運転で、町営第1駐車場に到着。
駐車場の車の少ない場所で、ちょっとだけ駐車の練習もさせてもらいました。
ここから登山口までは暫くは細い車道が続くので、みおへいは抱っこして歩きました。
吾妻山方面へ
12時30分
吾妻山方面へ左折します。
以前はこの左折がわかりづらかったのですが、目立つ看板が立っていました。
ここでみおへいを開放。さあ頑張って登ろう!
が・・・約3分後、早くも立ち止まって「私、歩かない!!」と言うように首をブンブン横に振り、その場に立ち尽くすみおへい。。。と駆け寄るこぷ~すけ兄ちゃん。

こぷ~すけが手を繋ぐと、笑顔で歩き始めました。

が、寄り道ばかりでなかなか進まず、、

ほぼ抱っこでした。。

↓ちなみに、ちょうど今のみおへいと同じ月齢だったこぷ~すけ(当時1才7か月)は、坂や山道となると血が騒ぐのか??駆け登っていました。

3才になった今も、当時と変わらず全速力で登って行きます。

吾妻山登山道入り口
12時40分
中里口入り口
ようやく看板まで来ました。

足元は落ち葉に覆われ、登山道っぽくなります。

こぷ~すけ兄ちゃんは、1人で駆けのぼり、戻ってみおへいの手を引きと2倍の道のりを歩いている感じでした。。

後ろから二人の姿を見ていると、まるで仲の良い老夫婦のようで、ほっこりした気分になりました。
12時55分
ベンチで一休み。

この先で道が二手に分かれているので、階段と巻き道に分かれて競争しました。

ここまで来ればもう一息!
吾妻山登頂!
13時05分 山頂に到着です。

こぷ~すけはまだまだ余裕がありそうな様子でポーズを決めています。
みおへい初登山、よく頑張りました!!
⇒菜の花と富士山へ続く
スポンサーリンク