関東→九州1,000キロ 年末年始も車で帰省
2017-12-28|ドライブ
2017年12月28日
今日から一足早く、お正月休みに入りました。
このお正月休みはお盆休みに続き、再び車で実家の福岡まで帰る予定です。
前回の帰省で少し懲りたはずなのに、休みが近くなるとまた車で帰りたくなるのが不思議です。

今年のお正月休みは、12月30日から休みの会社が多いようで、渋滞予測カレンダーによると、渋滞のピークは、下りが12月30日、上りが1月2日になるようです。
それを踏まえて、今回は休み初日に家の片付けなどを済ませ、少し仮眠をした後、28日の夜に出発して、29日の朝到着を目指します。
一斉に休みが始まったお盆休みに比べれば、今回は早めの出発にすることで、ある程度渋滞も回避出来るのではないかと思います。
28日の出発であれば、お昼に出発して深夜の到着でも、それほど渋滞も酷くなさそうですが、子供達からすれば、寝ている間に福岡まで着いた方が楽だろうと思い、今回も夜通し走って帰る事にしました。
今回、走行距離や所要時間、大都市区間(主に大阪)の通過時間などを考慮して、出発時間は19時にしようと思います。
お盆休みの時は、会社帰りで22時の出発になってしまった結果、途中の渋滞で時間が掛かり、最大の渋滞ポイントである大阪近郊を深夜に抜けると言う計画が崩れてしましました。
その反省を踏まえて、今回は19時に出発して、順調に行けば、大阪の吹田JCTを深夜の1時頃に通過出来る予定です。
また、新東名の開通によって、静岡から愛知県までのルートが東名と新東名の二つに分かれているのですが、比較的新しくて走りやすい新東名に車が集中するのではないかと、密かに考えています。
距離的には新東名の方が30kmほど短いようなのですが、渋滞次第では東名を選んだ方が早いかも知れません。
今回も常に渋滞情報をチェックしながら、臨機応変にルートを選択して帰りたいと思います。
いつも長距離ドライブの計画を立てる時は、NEXCO東日本が運営している、『ドラぷら』と言うサイトを利用しています。

出発地と到着地を選択し、さらに出発時間などを設定すると、距離や所要時間、高速道路の料金なども調べる事が出来ます。
さらに凄いのが、渋滞を考慮した所要時間や、ETC割引きの料金なども調べられる所です。
⇒ ドラぷら 全国高速料金・ルート検索、渋滞、サービスエリア情報
今日から一足早く、お正月休みに入りました。
このお正月休みはお盆休みに続き、再び車で実家の福岡まで帰る予定です。
前回の帰省で少し懲りたはずなのに、休みが近くなるとまた車で帰りたくなるのが不思議です。

スポンサーリンク
それを踏まえて、今回は休み初日に家の片付けなどを済ませ、少し仮眠をした後、28日の夜に出発して、29日の朝到着を目指します。
一斉に休みが始まったお盆休みに比べれば、今回は早めの出発にすることで、ある程度渋滞も回避出来るのではないかと思います。
28日の出発であれば、お昼に出発して深夜の到着でも、それほど渋滞も酷くなさそうですが、子供達からすれば、寝ている間に福岡まで着いた方が楽だろうと思い、今回も夜通し走って帰る事にしました。
今回、走行距離や所要時間、大都市区間(主に大阪)の通過時間などを考慮して、出発時間は19時にしようと思います。
お盆休みの時は、会社帰りで22時の出発になってしまった結果、途中の渋滞で時間が掛かり、最大の渋滞ポイントである大阪近郊を深夜に抜けると言う計画が崩れてしましました。
その反省を踏まえて、今回は19時に出発して、順調に行けば、大阪の吹田JCTを深夜の1時頃に通過出来る予定です。
また、新東名の開通によって、静岡から愛知県までのルートが東名と新東名の二つに分かれているのですが、比較的新しくて走りやすい新東名に車が集中するのではないかと、密かに考えています。
距離的には新東名の方が30kmほど短いようなのですが、渋滞次第では東名を選んだ方が早いかも知れません。
今回も常に渋滞情報をチェックしながら、臨機応変にルートを選択して帰りたいと思います。
ドラぷら 全国高速料金・ルート検索、渋滞、サービスエリア情報
いつも長距離ドライブの計画を立てる時は、NEXCO東日本が運営している、『ドラぷら』と言うサイトを利用しています。

出発地と到着地を選択し、さらに出発時間などを設定すると、距離や所要時間、高速道路の料金なども調べる事が出来ます。
さらに凄いのが、渋滞を考慮した所要時間や、ETC割引きの料金なども調べられる所です。
⇒ ドラぷら 全国高速料金・ルート検索、渋滞、サービスエリア情報
スポンサーリンク