【ふるさと納税】手作り味噌キットで味噌作り その2
2017-01-19|ふるさと納税
ふるさと納税の手作り味噌作りその1の続き。

やわらかく煮た大豆を潰したら、味噌づくりは、あと一息です!
ボールに塩切りした大豆を混ぜるという作業ですが、2.8キロの米麹と膨れ上がった大豆を混ぜ合わせられるボール、普通の家にはまずないと思われます・・
何故か我が家には、発酵玄米用のデカいボールがあるので、それに米麹を移します。

減塩にしたい場合は、塩は追加しなくて良いようですが、「失敗しない塩分量で仕込む」場合は、塩を入れるということで、迷わず塩を入れることにします。

先程のボールでも大豆は入らないので、発酵玄米用の保温ジャーで、米麹・塩・煮た大豆を混ぜ合わせていきます。

ひたすら混ぜます。
味噌っぽくなってきました。

最後は手でよく捏ねて、丸めます。

空気を抜くように、保存容器をめがけて投げ入れていきます。

いっぱいになりました。

更に上から押して平らにして、空気を抜きラップをかけます。

こちらの小さい容器はこぷ~すけが仕込みました。

最後に、カビ防止の粉わさびを水で溶き、丸めて容器の上に置きます。

三つの容器に分けて無事完成です!

こちらの21cmの容器であれば一つに収まると思いますが、手違いで購入出来ておらず、慌てて購入しようとしたところ、1500円ぐらい値上がりしていたので、一回り小さい18cmの容器を買いました。
↓こちらが味噌キット
常温で若い味噌が好きなら3ヶ月後から、通常でも6ヶ月後から食べられるようです!

やわらかく煮た大豆を潰したら、味噌づくりは、あと一息です!
4. 米麹と大豆を混ぜ合わせる
ボールに塩切りした大豆を混ぜるという作業ですが、2.8キロの米麹と膨れ上がった大豆を混ぜ合わせられるボール、普通の家にはまずないと思われます・・
何故か我が家には、発酵玄米用のデカいボールがあるので、それに米麹を移します。

減塩にしたい場合は、塩は追加しなくて良いようですが、「失敗しない塩分量で仕込む」場合は、塩を入れるということで、迷わず塩を入れることにします。

スポンサーリンク

ひたすら混ぜます。
味噌っぽくなってきました。

最後は手でよく捏ねて、丸めます。

5. 保存容器に味噌を詰める。
空気を抜くように、保存容器をめがけて投げ入れていきます。

いっぱいになりました。

更に上から押して平らにして、空気を抜きラップをかけます。

こちらの小さい容器はこぷ~すけが仕込みました。

最後に、カビ防止の粉わさびを水で溶き、丸めて容器の上に置きます。

三つの容器に分けて無事完成です!

こちらの21cmの容器であれば一つに収まると思いますが、手違いで購入出来ておらず、慌てて購入しようとしたところ、1500円ぐらい値上がりしていたので、一回り小さい18cmの容器を買いました。
↓こちらが味噌キット
常温で若い味噌が好きなら3ヶ月後から、通常でも6ヶ月後から食べられるようです!
スポンサーリンク