銭洗弁財天と源氏山公園 2才でも歩ける『鎌倉 葛原岡・大仏ハイキングコース』 その2
2017-01-08|登山
古都鎌倉で山登り | 2才でも歩ける『鎌倉 葛原岡・大仏ハイキングコース』の続き
葛原岡神社で食事を済ませ、さらに先に進みます。

目標は大仏ハイキングコース制覇ですが、案内表示をみると100m先に銭洗弁財天があるらしい。
山道を歩いて来たので位置関係が良く分かりませんでしたが、そんなに近いならという事で、行ってみる事にしました。
やっぱり、『銭』は大事です!
銭洗弁財天は葛原岡神社から100mほど坂を下った所にあります。

銭洗弁財天は過去にも二度ほど来たことがありましたが、急坂の途中にあって登るのが大変だったのを思い出しました・・

元のコースに戻る為には、またこの急坂を登らないといけない訳ですね・・
とりあえず銭を洗いに行ってみました。

お参りしている人たちが多かったので、先を急ぐ為に列には並ばずにササッと小銭だけ洗わせてもらったのですが、帰りに境内の案内を読んでみると、色々作法を無視していたみたいで、今年もお金持ちにはなれないかも知れません。。
無事に銭も洗えた所で、コースに戻ろうとしたのですが、急坂でこぷ~すけが歩いてくれなくなってしまい、こぷ~すけを抱えて坂を上りました。
仕方がないので休憩も兼ねて、源氏山公園に寄って一休みする事にしました。

この公園には立派な源頼朝像がありました。

こぷ~すけは頼朝公に興味がないのかスルー。

さてはおぬし義経派だな・・・
この公園で、リュックに入れてあった「アンパンマンビスケット」を食べたところ、こぷ~すけは狙い通り、機嫌を直してくれました。
天気が良く風もなかったので、長~い飛行機雲が見えました。

この公園にも、おむつ台が備えられた多目的トイレがあったので、先の事を考えてここで一度おむつを交換しておきました。

途中で声を掛けて頂いたご年配のグループに、こぷ~すけがまだ2才であることを伝えると大変驚いていましたが、確かにまだおむつも取れていない幼児なので、ここまで歩いて来ただけでもよく頑張りました。
銭洗弁財天への往復で意外に体力を消耗してしまい、この先2km以上ある大仏コースでまたこぷ~すけが歩かなくなってしまうことも考えられるので、今回はここから寿福寺方面に下り、鎌倉駅に向かう事にしました。


ここからの下りは少し道も狭くなりましたが、こぷ~すけは飛び跳ねるように下って行きます。

舗装路だとすぐに抱っこ抱っこと歩かなくなってしまう、絶賛イヤイヤ期のこぷ~すけですが、山道に入ると手を振り払うようにして進んで行くので、山は楽しいようです。

ただ落ち葉が積もって滑りやすくなっていたので、注意は必要です。
最後には大人一人が通るのがやっとの、こんな難所もありました。

ここは岩で滑りやすく、急勾配になっていたので、一歩一歩確認しながら慎重に下りました。
ここを下ってこのトンネルを抜ければ、あとは一般道を800m歩いて鎌倉駅に到着です。

鎌倉駅の看板が見えました。

無事に鎌倉駅まで戻ってきました。

鎌倉駅で「こ寿々」さんのわらび餅をお土産に買って帰ろうと思っていましたが、なんとお土産屋さんコーナーが改装中で買えませんでした。(2017年4月にリニューアルオープンするようです)
でもせっかく鎌倉駅に来たので、帰りはちょっと遠回りして、江ノ電で藤沢まで行ってから帰る事にしました。
乗り物好きのこぷ~すけが喜んでくれる姿を想像していたのですが、電車に乗って席に座るとあっと言う間に眠りについてしまいました。
頑張って山登ったから、そりゃ疲れたよね。
鎌倉での登山は、山歩きも観光も楽しめて予想以上に良かったので、また別のコースにも挑戦してみたいと思います。
葛原岡神社で食事を済ませ、さらに先に進みます。

目標は大仏ハイキングコース制覇ですが、案内表示をみると100m先に銭洗弁財天があるらしい。
山道を歩いて来たので位置関係が良く分かりませんでしたが、そんなに近いならという事で、行ってみる事にしました。
やっぱり、『銭』は大事です!
スポンサーリンク
12:20 銭洗弁財天を目指す
銭洗弁財天は葛原岡神社から100mほど坂を下った所にあります。

銭洗弁財天は過去にも二度ほど来たことがありましたが、急坂の途中にあって登るのが大変だったのを思い出しました・・

元のコースに戻る為には、またこの急坂を登らないといけない訳ですね・・
とりあえず銭を洗いに行ってみました。

お参りしている人たちが多かったので、先を急ぐ為に列には並ばずにササッと小銭だけ洗わせてもらったのですが、帰りに境内の案内を読んでみると、色々作法を無視していたみたいで、今年もお金持ちにはなれないかも知れません。。
無事に銭も洗えた所で、コースに戻ろうとしたのですが、急坂でこぷ~すけが歩いてくれなくなってしまい、こぷ~すけを抱えて坂を上りました。
仕方がないので休憩も兼ねて、源氏山公園に寄って一休みする事にしました。

12:45 源氏山公園
この公園には立派な源頼朝像がありました。

こぷ~すけは頼朝公に興味がないのかスルー。

さてはおぬし義経派だな・・・
この公園で、リュックに入れてあった「アンパンマンビスケット」を食べたところ、こぷ~すけは狙い通り、機嫌を直してくれました。
天気が良く風もなかったので、長~い飛行機雲が見えました。

この公園にも、おむつ台が備えられた多目的トイレがあったので、先の事を考えてここで一度おむつを交換しておきました。

途中で声を掛けて頂いたご年配のグループに、こぷ~すけがまだ2才であることを伝えると大変驚いていましたが、確かにまだおむつも取れていない幼児なので、ここまで歩いて来ただけでもよく頑張りました。
銭洗弁財天への往復で意外に体力を消耗してしまい、この先2km以上ある大仏コースでまたこぷ~すけが歩かなくなってしまうことも考えられるので、今回はここから寿福寺方面に下り、鎌倉駅に向かう事にしました。

13:20 下山開始

ここからの下りは少し道も狭くなりましたが、こぷ~すけは飛び跳ねるように下って行きます。

舗装路だとすぐに抱っこ抱っこと歩かなくなってしまう、絶賛イヤイヤ期のこぷ~すけですが、山道に入ると手を振り払うようにして進んで行くので、山は楽しいようです。

ただ落ち葉が積もって滑りやすくなっていたので、注意は必要です。
最後には大人一人が通るのがやっとの、こんな難所もありました。

ここは岩で滑りやすく、急勾配になっていたので、一歩一歩確認しながら慎重に下りました。
ここを下ってこのトンネルを抜ければ、あとは一般道を800m歩いて鎌倉駅に到着です。

鎌倉駅の看板が見えました。

13:45 ゴールの鎌倉駅
無事に鎌倉駅まで戻ってきました。

鎌倉駅で「こ寿々」さんのわらび餅をお土産に買って帰ろうと思っていましたが、なんとお土産屋さんコーナーが改装中で買えませんでした。(2017年4月にリニューアルオープンするようです)
でもせっかく鎌倉駅に来たので、帰りはちょっと遠回りして、江ノ電で藤沢まで行ってから帰る事にしました。
乗り物好きのこぷ~すけが喜んでくれる姿を想像していたのですが、電車に乗って席に座るとあっと言う間に眠りについてしまいました。
頑張って山登ったから、そりゃ疲れたよね。
鎌倉での登山は、山歩きも観光も楽しめて予想以上に良かったので、また別のコースにも挑戦してみたいと思います。
スポンサーリンク