高尾山 登山 | 奥高尾~小仏峠
2012-06-25|登山
前回の続き
高尾山山頂をあとにし、食事を作るために奥高尾に向かいます。

3月に来たときと違い、登山道には草が生い茂っています。

所々に小さな花もたくさん。

もう腹ぺこだったので、ズンズン先に進み、
14:00
一丁平手前で、空いているベンチを発見。

早速、食事の準備に取りかかります。

左の奴は、持って行ったお湯で作ったJALのコンソメスープ。
機内のあの味を思い出します。
今回も準備不足の為、インスタントラーメンでサッと済ませました。

先日、無洗米を買ったので、次回の登山ではメスティンを使って、お米を炊いてみます。
ササッと食事を終え、一丁平の展望台に到着。

今日も富士山には会えませんでした。

近くにあった地図によると、東海自然歩道は三重までずっと続いているんですね。

車でもとんでもなく遠かったけど、昔の人は歩いてお伊勢参りしていたんですよね。
近くの倒木にキノコが生えていました。

しかしスゴイ色だな。
食べられる種類だとしても、口に入れるのは勇気がいるでしょうね。
ここで時間も微妙だったので、高尾山に戻るか先に進むか悩んだ末、城山山頂を目指しました。
そしてさらに30分程歩き
15:00
小仏城山山頂に到着。

今日も木彫りの天狗がお出迎え。

山頂の茶屋でコーヒーを頼み一休み。

味は・・・まあこんなモンだよね。
コーヒーを飲んでいると、ネコが近寄って来ました。

完全にエサ目当てだったので、何もあげなかったらすぐに去って行きました。
そろそろ帰るコースを考えなければ。

前回は相模湖方面に下ったけど、結構ハードな下りだった為、今回は小仏峠に下る事にしました。

いつか陣馬山も登ってみたいな。
下る途中には数日前の台風で倒れたと思われる、倒木もありました。

先にはこんな狭い階段もあり、

また分岐点に到着。

あれ?小仏バス停はどっちだ?
高尾山と言えど、地図は必須ですね。
標識には甲州道中の文字が。

昔の人もココを歩いたんでしょうね。
このすぐ近くに、小仏峠頂上がありました。

15:30
小仏峠頂上
狸の置物がいっぱい。
ここから小仏バス停に向けて、ドンドン下って行きます。
こちら側にもたくさん花が咲いていました。

途中にはこんな水場もありました。

コップがあるって事は飲めるのか!と思い、一口飲んでみました。
なんか土っぽいような草っぽいような味がしましたが、普通に飲めました。
一人前の登山家を目指すなら、このぐらいでお腹を壊す訳にはいかないな・・・
ここしばらく雨が続いたせいか、水の勢いは凄かったです。

だからちょっとぐらい泥も混ざるよね。
たくさん汗をかいていたので、この水で顔を洗ってみたら、冷たくてとても気持ちが良かったです。
連れに言わせると、この日最高の笑顔だったそうです。
山頂を凌いだ訳か・・・
この先、小仏バス停に向かう途中も、ずっと沢沿いとなっていて、気持ちよく歩けました。

そして車道まで辿り着き、バス停までもう一息。


16:11
やっと小仏バス停に到着!

え~っと、バスの時間は・・・
ん!?
16:10???
1分前?
バスの気配なんかなかったぞ・・・
仕方が無いので、高尾駅まで歩く事にしました・・・
続く
高尾山山頂をあとにし、食事を作るために奥高尾に向かいます。

3月に来たときと違い、登山道には草が生い茂っています。

所々に小さな花もたくさん。

もう腹ぺこだったので、ズンズン先に進み、
14:00
一丁平手前で、空いているベンチを発見。

早速、食事の準備に取りかかります。

左の奴は、持って行ったお湯で作ったJALのコンソメスープ。
機内のあの味を思い出します。
今回も準備不足の為、インスタントラーメンでサッと済ませました。

先日、無洗米を買ったので、次回の登山ではメスティンを使って、お米を炊いてみます。
ササッと食事を終え、一丁平の展望台に到着。

今日も富士山には会えませんでした。

近くにあった地図によると、東海自然歩道は三重までずっと続いているんですね。

車でもとんでもなく遠かったけど、昔の人は歩いてお伊勢参りしていたんですよね。
近くの倒木にキノコが生えていました。

しかしスゴイ色だな。
食べられる種類だとしても、口に入れるのは勇気がいるでしょうね。
ここで時間も微妙だったので、高尾山に戻るか先に進むか悩んだ末、城山山頂を目指しました。
そしてさらに30分程歩き
15:00
小仏城山山頂に到着。

今日も木彫りの天狗がお出迎え。

山頂の茶屋でコーヒーを頼み一休み。

味は・・・まあこんなモンだよね。
コーヒーを飲んでいると、ネコが近寄って来ました。

完全にエサ目当てだったので、何もあげなかったらすぐに去って行きました。
そろそろ帰るコースを考えなければ。

前回は相模湖方面に下ったけど、結構ハードな下りだった為、今回は小仏峠に下る事にしました。

いつか陣馬山も登ってみたいな。
下る途中には数日前の台風で倒れたと思われる、倒木もありました。

先にはこんな狭い階段もあり、

また分岐点に到着。

あれ?小仏バス停はどっちだ?
高尾山と言えど、地図は必須ですね。
標識には甲州道中の文字が。

昔の人もココを歩いたんでしょうね。
このすぐ近くに、小仏峠頂上がありました。

15:30
小仏峠頂上
狸の置物がいっぱい。
ここから小仏バス停に向けて、ドンドン下って行きます。
こちら側にもたくさん花が咲いていました。

途中にはこんな水場もありました。

コップがあるって事は飲めるのか!と思い、一口飲んでみました。
なんか土っぽいような草っぽいような味がしましたが、普通に飲めました。
一人前の登山家を目指すなら、このぐらいでお腹を壊す訳にはいかないな・・・
ここしばらく雨が続いたせいか、水の勢いは凄かったです。

だからちょっとぐらい泥も混ざるよね。
たくさん汗をかいていたので、この水で顔を洗ってみたら、冷たくてとても気持ちが良かったです。
連れに言わせると、この日最高の笑顔だったそうです。
山頂を凌いだ訳か・・・
この先、小仏バス停に向かう途中も、ずっと沢沿いとなっていて、気持ちよく歩けました。

そして車道まで辿り着き、バス停までもう一息。


16:11
やっと小仏バス停に到着!

え~っと、バスの時間は・・・
ん!?
16:10???
1分前?
バスの気配なんかなかったぞ・・・
仕方が無いので、高尾駅まで歩く事にしました・・・
続く
- No Tag