ルノーカングーが気になる 【RENAULUT KANGOO】
2016-06-27|自動車購入
先日、『クルマで行こう』(テレビ神奈川のローカル番組)で、ルノーのカングーが紹介されているのを見て、何やら気になってきました。

画像:ルノー公式ページより
街中で何度か見かけたときには、オシャレなデザインと、荷物もたくさん積めそうな形で、アウトドアにも良さそうな車だなと思っていました。
とは言え、おフランス製の車だし、輸入車って事もあり、自分の頭の中では勝手に、
『でもお高いんでしょ~?』 ←某TVショッピング風
と、ずっと思っていました。
ところが、番組で紹介されていたのを見ると、意外と安いことが分かり、次の車の候補として、検討してみる事にしました。
私のような田舎者からすると、【輸入車=高級車】と言うイメージがあるのですが、安い輸入車もあるんですね。
今まで輸入車を買おうと思った事自体無いので、輸入車についてはそれほど詳しくないのですが、ルノーはちょっと高級そうなイメージがありました。
それがこのカングーは、車両本体価格が税込み240万円台と、かなりお買い得な感じです。
しかも国産車のように、細かいグレード設定が無いので、非常に分かり易いです。
限定車も含めても、MTとATぐらいし設定が無く、どちらも240万円台なので、選ぶ時にも全く悩む必要がなさそうです。
恐らく、売れ筋のグレードだけ輸入しているんだと思いますが、国産車もこれぐらいさっぱりした設定になっていると助かりますね。
番組ではカングーオーナー向けのイベントが紹介されていたのですが、皆さんそれぞれのスタイルでこのカングーを楽しんでいました。
そしてやはり使い方としては、アウトドアでの用途が多い印象を受けました。
元々、フランスでは商用車として販売されているカングーですが、イベントが開催されたり、ファンが多くいる事は、本家でフランスでも驚いているそうです。
国産車で言うと、ハイエースとかキャラバンが海外で人気になっているような物ですが、実用性での人気ではなく、オシャレな車として認識されている所が、大きな違いでしょうか。
昔聞いた話ですが、高温多湿で四季がある日本の気候では、輸入車は特に電気系統が故障しやすいと聞いたことがありますが、それも十数年前の話なので、今はどうなんでしょうか?
世界に誇る自動車メーカーが幾つもある日本で、輸入車など買う意味がないと今まで思って生きてきましたが、一度乗ってみるのも面白いかも知れません。
国産車での比較対象としては、トヨタのヴォクシーや日産のセレナなんかが挙げられるのですが出掛ける度に必ず何台も見かける車よりは個性があって良い気がします。
ただちょっと調べた所によると、燃料はハイオクとなるらしいので、そこがちょっと痛いと言えば痛い所です。
ただMTモデルは1.2Lのエンジンながらターボも付いているので、ロングドライブも得意との事。
非常に興味が出てきたので、そのうち実際に見に行ってみて、出来れば試乗もしてみたいと思います。
ただ、ちょっとだけ輸入車のディーラーって緊張しますね。
ルノージャポンのHP
http://www.renault.jp/car_lineup/kangoo/

画像:ルノー公式ページより
街中で何度か見かけたときには、オシャレなデザインと、荷物もたくさん積めそうな形で、アウトドアにも良さそうな車だなと思っていました。
とは言え、おフランス製の車だし、輸入車って事もあり、自分の頭の中では勝手に、
『でもお高いんでしょ~?』 ←某TVショッピング風
と、ずっと思っていました。
ところが、番組で紹介されていたのを見ると、意外と安いことが分かり、次の車の候補として、検討してみる事にしました。
スポンサーリンク
私のような田舎者からすると、【輸入車=高級車】と言うイメージがあるのですが、安い輸入車もあるんですね。
今まで輸入車を買おうと思った事自体無いので、輸入車についてはそれほど詳しくないのですが、ルノーはちょっと高級そうなイメージがありました。
それがこのカングーは、車両本体価格が税込み240万円台と、かなりお買い得な感じです。
しかも国産車のように、細かいグレード設定が無いので、非常に分かり易いです。
限定車も含めても、MTとATぐらいし設定が無く、どちらも240万円台なので、選ぶ時にも全く悩む必要がなさそうです。
恐らく、売れ筋のグレードだけ輸入しているんだと思いますが、国産車もこれぐらいさっぱりした設定になっていると助かりますね。
番組ではカングーオーナー向けのイベントが紹介されていたのですが、皆さんそれぞれのスタイルでこのカングーを楽しんでいました。
そしてやはり使い方としては、アウトドアでの用途が多い印象を受けました。
元々、フランスでは商用車として販売されているカングーですが、イベントが開催されたり、ファンが多くいる事は、本家でフランスでも驚いているそうです。
国産車で言うと、ハイエースとかキャラバンが海外で人気になっているような物ですが、実用性での人気ではなく、オシャレな車として認識されている所が、大きな違いでしょうか。
昔聞いた話ですが、高温多湿で四季がある日本の気候では、輸入車は特に電気系統が故障しやすいと聞いたことがありますが、それも十数年前の話なので、今はどうなんでしょうか?
世界に誇る自動車メーカーが幾つもある日本で、輸入車など買う意味がないと今まで思って生きてきましたが、一度乗ってみるのも面白いかも知れません。
国産車での比較対象としては、トヨタのヴォクシーや日産のセレナなんかが挙げられるのですが出掛ける度に必ず何台も見かける車よりは個性があって良い気がします。
ただちょっと調べた所によると、燃料はハイオクとなるらしいので、そこがちょっと痛いと言えば痛い所です。
ただMTモデルは1.2Lのエンジンながらターボも付いているので、ロングドライブも得意との事。
非常に興味が出てきたので、そのうち実際に見に行ってみて、出来れば試乗もしてみたいと思います。
ただ、ちょっとだけ輸入車のディーラーって緊張しますね。
ルノージャポンのHP
http://www.renault.jp/car_lineup/kangoo/
- 次の記事:男の育児休暇 三日目 嫁入院当日
- 前の記事:男の育児休暇 二日目
スポンサーリンク
- 次の記事:男の育児休暇 三日目 嫁入院当日
- 前の記事:男の育児休暇 二日目
- No Tag