燕岳 持ち物編
2012-09-02|登山グッズ
燕岳持ち物編。(編集中)

必須アイテム。
登山で最も重要なアイテムだと思います。
最悪、他の物はなくても何とかなりますが、登山靴だけは、ぜひお店で履いてみて合うものを選んでください!
私は、こちらの色:タン、嫁は、色:バーガンディを履いています。値段の割にしっかりしていると評判。
腰ベルトがある登山用のリュックを用意。
実は、欲しいメーカーのザックがあり店に買いに行ったのですが、私の胴が長すぎて(座高が高すぎて・・・)そのメーカーのものは体形に合わないと言われました。。
でも店で試してみなければ、自分に合っているリュックかどうかも分からなかったので、靴と同様、ザックも実際に背負ってみることが重要と感じました。
mont-bellのものを使用中。ストックがあると、特に下りは物凄く楽になります。
カーボン製はちょっと高いですが軽量で使いやすいです。
紐付きのものを。
凍らせたペットボトル500ml 1本 + (余力があれば)500ml~1L 1本
このプラティパスは軽量で、飲み終わった後もコンパクトに畳めて便利です。
幸いレインウエアを着る程の雨に降られていませんが、山の天気は変わりやすいので必ず準備を。
山へ行くときは、こちらのジャケットを愛用中。
最悪、ザックの中身はビニール袋に小分けに入れ、大きめのビニール袋でもなんとかなるかもしれません。
最初からザックとザックカバーがセットで付いているメーカーのザックが便利です。
泊まりで必要な物。
● 着替え
汗をかくので、インナーは2,3枚持って行っても良いかもしれません。
● 日の出用防寒着
日の出を見る場合は、寒いので防寒着が必要です。
軽量ダウンはコンパクトに畳めて便利。
● ボディシート・フェイスシート
お風呂に入れないので、シートですっきり。
● トイレットペーパー
トイレットペーパーは常備されていますが、登山やキャンプの時は念の為芯を抜いて持ち歩いています。
ティッシュペーパー替わりにも使えるので持っていると何かと便利。
● 軽量リュック・バック
山荘に到着後、燕岳に行くときに最低限の荷物を入れる軽量のリュックがあると便利です。
あると便利な物。
●ナイフ
いつ必要になるかわからないので、登山の時は常備しています。
● シングルバーナー、コッヘル、マグカップ
シングルバーナーとコッヘルがあると、珈琲を淹れたり、カップラーメンを温めたりできます。

スポンサーリンク
必須
必須アイテム。
必須 | 予算の目安 | ||
□ 登山靴 | 重要 | 10,000円前後 | |
□ ザック(30~40L) | 重要 | 10,000円前後 | |
□ ストック(トレッキングポール) | |||
□ 帽子 | |||
□ レインウエア | |||
□ ザックカバー | |||
□ 手袋(軍手で可) | |||
□ 水・水筒 | |||
□ 食料・おやつ |
登山靴
登山で最も重要なアイテムだと思います。
最悪、他の物はなくても何とかなりますが、登山靴だけは、ぜひお店で履いてみて合うものを選んでください!
私は、こちらの色:タン、嫁は、色:バーガンディを履いています。値段の割にしっかりしていると評判。
ザック
腰ベルトがある登山用のリュックを用意。
実は、欲しいメーカーのザックがあり店に買いに行ったのですが、私の胴が長すぎて(座高が高すぎて・・・)そのメーカーのものは体形に合わないと言われました。。
でも店で試してみなければ、自分に合っているリュックかどうかも分からなかったので、靴と同様、ザックも実際に背負ってみることが重要と感じました。
ストック(トレッキングポール)
mont-bellのものを使用中。ストックがあると、特に下りは物凄く楽になります。
カーボン製はちょっと高いですが軽量で使いやすいです。
帽子
紐付きのものを。
水・水筒
凍らせたペットボトル500ml 1本 + (余力があれば)500ml~1L 1本
このプラティパスは軽量で、飲み終わった後もコンパクトに畳めて便利です。
レインウエア
幸いレインウエアを着る程の雨に降られていませんが、山の天気は変わりやすいので必ず準備を。
山へ行くときは、こちらのジャケットを愛用中。
ザックカバー
最悪、ザックの中身はビニール袋に小分けに入れ、大きめのビニール袋でもなんとかなるかもしれません。
最初からザックとザックカバーがセットで付いているメーカーのザックが便利です。
泊まりで必要
泊まりで必要な物。
必須 | 予算の目安 | ||
□ 着替え | |||
□ 日の出用防寒着 | |||
□ ボディシート、フェイスシート | |||
□ トイレットペーパー | |||
□ 軽量リュック、バック | |||
□ | |||
□ | |||
□ | |||
● 着替え
汗をかくので、インナーは2,3枚持って行っても良いかもしれません。
● 日の出用防寒着
日の出を見る場合は、寒いので防寒着が必要です。
軽量ダウンはコンパクトに畳めて便利。
● ボディシート・フェイスシート
お風呂に入れないので、シートですっきり。
● トイレットペーパー
トイレットペーパーは常備されていますが、登山やキャンプの時は念の為芯を抜いて持ち歩いています。
ティッシュペーパー替わりにも使えるので持っていると何かと便利。
● 軽量リュック・バック
山荘に到着後、燕岳に行くときに最低限の荷物を入れる軽量のリュックがあると便利です。
あると便利
あると便利な物。
必須 | 予算の目安 | ||
□ ナイフ | |||
□ シングルバーナー、ガス | |||
□ コッヘル | |||
□ マグカップ | |||
□ ヘッドライト | |||
□ メモ帳・ペン | |||
□ 登山用時計 | |||
□ 帰りに立ち寄る温泉セット | |||
●ナイフ
いつ必要になるかわからないので、登山の時は常備しています。
● シングルバーナー、コッヘル、マグカップ
シングルバーナーとコッヘルがあると、珈琲を淹れたり、カップラーメンを温めたりできます。
- 次の記事:バジルのその後
- 前の記事:燕岳 登山 下山 | 完結編
スポンサーリンク
- 次の記事:バジルのその後
- 前の記事:燕岳 登山 下山 | 完結編
- No Tag