吾妻山 菜の花ウォッチング ~ 1才7ヶ月
2016-01-17|登山
2016年1月16日
今年も二宮の吾妻山に菜の花を見に行ってきました。

今年は暖冬の影響で、いつもの年より開花が早いようです。
吾妻山は登り始めの階段がツライのですが、調べてみると、何種類か登り口があり、階段を使わずに登れるルートもあるようです。
そんな訳で、今回は階段の無い中里口から登ってみることにしました。
※各ルートについてはこちら↓
吾妻山公園への案内 二宮観光協会
駅からは商店街を15分程歩いて行きます。(車が多く、歩道が狭いので注意が必要です)
生涯学習センター(ラディアン)が分岐点となり、左手に進んでいきます。

尚、ここは臨時駐車場になっているので、ここまでは車で来るのが便利かもしれません。
ラディアンから更に10分程歩いて、看板に沿って左に折れると坂道が始まります。

あとで気付いたのですが、この中里口からであれば、途中何ヵ所か未舗装路はあるものの、山頂までベビーカーでも行けるみたいです。
実際に何組ものベビーカーを引いた親子連れとすれ違いました。
ベビーカー持って来れば良かった~。
最近は、「抱っこ抱っこ」で全然歩いてくれないこぷ~すけですが、山道は楽しいのか、頑張って歩いてくれています。

しばらく登って行くと看板が見えてきました。
現在地を確認すると、、まだ頂上まで半分以上もあるような・・・

階段を避けるため、駅からはグルッと遠回りして登っているようです。
門をくぐって進んでいきます。

足元の落ち葉がシャカシャカいうのが楽しいようです。

しかし坂が急になってきくると、「あっこあっこ!」(=抱っこ)が始まりました。

急坂は父ちゃんだってキツイんだよ・・・
途中二回ぐらい抱っこ攻撃に合いましたが、最後の坂は頑張って登ってくれました。

そして山頂に到着!

今年の菜の花も見事です。
こぷ~すけ、一回目は嫁のお腹の中、二回目は抱っこ紐で抱えられての登山でしたが、三回目はほとんど自分の足で登ってきました。

これは去年の様子。

自分で登った今回よりも、前回の方が誇らしげなのはなぜだろう・・・
山頂では菜の花を眺めながら、家から持ってきたおにぎりを食べました。

外で食べると美味しいのか、こぷ~すけもいつもよりスゴイ食い付きっぷりでした。
ご飯を食べた後、こぷ~すけは芝生を走り回っていましたが、勢い余って大転倒。

全身芝生まみれになっていました。
あとは菜の花の写真をパシャパシャ撮ったりして過ごしました。

こちらはピクチャーコントロールを変えてみました。

この日は富士山は見えませんでしたが、海は綺麗に見えました。

最後に家族三人でパチリ。

帰りは浅間神社経由で、お参りをして帰りました。

去年は抱っこ紐でこぷ~すけを背負っての登山でしたが、たった一年で自力で登れるようになるとは子供の成長には驚くばかりです。
こーやってお弁当を持って、低い山に登るのも楽しいものです。
今回、ベビーカーで登れる事も解ったので、また来てみたいと思います。
山頂に立派な桜の木もああるので、花見の時期にも良さそうです。
追記)2016年 ベビーカーを持って登りました。
2017年 菜の花ウォッチング
2015年 菜の花ウォッチング
今年も二宮の吾妻山に菜の花を見に行ってきました。

今年は暖冬の影響で、いつもの年より開花が早いようです。
スポンサーリンク
吾妻山は登り始めの階段がツライのですが、調べてみると、何種類か登り口があり、階段を使わずに登れるルートもあるようです。
そんな訳で、今回は階段の無い中里口から登ってみることにしました。
※各ルートについてはこちら↓
吾妻山公園への案内 二宮観光協会
中里口から登山開始
駅からは商店街を15分程歩いて行きます。(車が多く、歩道が狭いので注意が必要です)
生涯学習センター(ラディアン)が分岐点となり、左手に進んでいきます。

尚、ここは臨時駐車場になっているので、ここまでは車で来るのが便利かもしれません。
ラディアンから更に10分程歩いて、看板に沿って左に折れると坂道が始まります。

あとで気付いたのですが、この中里口からであれば、途中何ヵ所か未舗装路はあるものの、山頂までベビーカーでも行けるみたいです。
実際に何組ものベビーカーを引いた親子連れとすれ違いました。
ベビーカー持って来れば良かった~。
最近は、「抱っこ抱っこ」で全然歩いてくれないこぷ~すけですが、山道は楽しいのか、頑張って歩いてくれています。

しばらく登って行くと看板が見えてきました。
現在地を確認すると、、まだ頂上まで半分以上もあるような・・・

階段を避けるため、駅からはグルッと遠回りして登っているようです。
門をくぐって進んでいきます。

足元の落ち葉がシャカシャカいうのが楽しいようです。

しかし坂が急になってきくると、「あっこあっこ!」(=抱っこ)が始まりました。

急坂は父ちゃんだってキツイんだよ・・・
途中二回ぐらい抱っこ攻撃に合いましたが、最後の坂は頑張って登ってくれました。

そして山頂に到着!

今年の菜の花も見事です。
こぷ~すけ、一回目は嫁のお腹の中、二回目は抱っこ紐で抱えられての登山でしたが、三回目はほとんど自分の足で登ってきました。

これは去年の様子。

自分で登った今回よりも、前回の方が誇らしげなのはなぜだろう・・・
山頂でおにぎりタイム
山頂では菜の花を眺めながら、家から持ってきたおにぎりを食べました。

外で食べると美味しいのか、こぷ~すけもいつもよりスゴイ食い付きっぷりでした。
ご飯を食べた後、こぷ~すけは芝生を走り回っていましたが、勢い余って大転倒。

全身芝生まみれになっていました。
あとは菜の花の写真をパシャパシャ撮ったりして過ごしました。

こちらはピクチャーコントロールを変えてみました。

この日は富士山は見えませんでしたが、海は綺麗に見えました。

最後に家族三人でパチリ。

下山
帰りは浅間神社経由で、お参りをして帰りました。

去年は抱っこ紐でこぷ~すけを背負っての登山でしたが、たった一年で自力で登れるようになるとは子供の成長には驚くばかりです。
こーやってお弁当を持って、低い山に登るのも楽しいものです。
今回、ベビーカーで登れる事も解ったので、また来てみたいと思います。
山頂に立派な桜の木もああるので、花見の時期にも良さそうです。
追記)2016年 ベビーカーを持って登りました。
2017年 菜の花ウォッチング
2015年 菜の花ウォッチング
- 次の記事:登山・子連れ登山・ハイキング 記事一覧
- 前の記事:トヨタ VOXY(ヴォクシー) 試乗レポート
スポンサーリンク
- 次の記事:登山・子連れ登山・ハイキング 記事一覧
- 前の記事:トヨタ VOXY(ヴォクシー) 試乗レポート