おすす調理器具 | 南部鉄器ホットサンドメーカー
2015-11-30|男の料理
おすすめ調理器具の第三弾、今回はホットサンドメーカーのお話です。

【岩鋳】南部鉄器・鋳鉄製ホットサンドメーカー
元々パンよりご飯派の私ですが、このホットサンドメーカーを買ってから、
パンの比率がかなり上がった気がします。
今回もホットサンドメーカーの説明を簡単に。
このホットサンドメーカーは、よくあるアルミ製やテフロン加工された物とは違い、
南部鉄器の鋳鉄製の製品になります。
何が違うのかって言われると、細かいことは良くわからないのですが、これ自体が
鉄のフライパンみたいな物なので、中に入れる具材も、これ一つで調理出来てしまいます。
このようにベーコンを焼いたり

目玉焼きを作ったり出来るわけです。

鉄製なので鉄分の補給も出来て、一石二鳥です
もう少し細かい話をすると、密閉状態で高温となるホットサンドメーカーは、
テフロンがすぐに傷んでしまったりすることもあるようです。
もちろん鉄製だと、使った後のお手入れは欠かせませんが、大事に使えば
ずっと使えるのは言うまでもありません。
このカリッとした食感と暖かい具材のコラボは、一度食べたらヤミツキになります。

これに美味しいコーヒーを淹れれば、もうカフェで朝食を食べる必要がありません。
ハッキリ言って、お店以上の味がします。
おすすめの具材は、肉系だとベーコン、スパム、チキンなど、それにチーズや目玉焼きを
トッピングして、ケチャップとマスタードをたっぷりと入れると、本当に美味しいです。
マヨネーズとの相性もバツグンです。
私は苦手なのですが、トマトなんかも良く合いそうです。
レタスやトマトなどは好みによって、完成した後に一度開いてから入れたほうが、
シャキシャキ感が残って良いかも知れません。
一度テレビで紹介されていた、ハニーマスタードチキンのホットサンドも、
とても美味しくて、我が家の定番メニューになっています。


テレビでは肉じゃがや焼きそばを挟んだ物も紹介されていましたが、個人的には、
洋風な味付けの方が良く合うと思います。
あえて難点をあげるとすると、鉄製の為けっこうな重量がある事ぐらいですが、家で使ったり
オートキャンプに持っていくぐらいの用途であれば、特に気になりません。
まだまだ買って日が浅いので、色々なレシピに挑戦して行きたいと思います。

【岩鋳】南部鉄器・鋳鉄製ホットサンドメーカー
元々パンよりご飯派の私ですが、このホットサンドメーカーを買ってから、
パンの比率がかなり上がった気がします。
スポンサーリンク
このホットサンドメーカーは、よくあるアルミ製やテフロン加工された物とは違い、
南部鉄器の鋳鉄製の製品になります。
何が違うのかって言われると、細かいことは良くわからないのですが、これ自体が
鉄のフライパンみたいな物なので、中に入れる具材も、これ一つで調理出来てしまいます。
このようにベーコンを焼いたり

目玉焼きを作ったり出来るわけです。

鉄製なので鉄分の補給も出来て、一石二鳥です
もう少し細かい話をすると、密閉状態で高温となるホットサンドメーカーは、
テフロンがすぐに傷んでしまったりすることもあるようです。
もちろん鉄製だと、使った後のお手入れは欠かせませんが、大事に使えば
ずっと使えるのは言うまでもありません。
このカリッとした食感と暖かい具材のコラボは、一度食べたらヤミツキになります。

これに美味しいコーヒーを淹れれば、もうカフェで朝食を食べる必要がありません。
ハッキリ言って、お店以上の味がします。
おすすめの具材は、肉系だとベーコン、スパム、チキンなど、それにチーズや目玉焼きを
トッピングして、ケチャップとマスタードをたっぷりと入れると、本当に美味しいです。
マヨネーズとの相性もバツグンです。
私は苦手なのですが、トマトなんかも良く合いそうです。
レタスやトマトなどは好みによって、完成した後に一度開いてから入れたほうが、
シャキシャキ感が残って良いかも知れません。
一度テレビで紹介されていた、ハニーマスタードチキンのホットサンドも、
とても美味しくて、我が家の定番メニューになっています。


テレビでは肉じゃがや焼きそばを挟んだ物も紹介されていましたが、個人的には、
洋風な味付けの方が良く合うと思います。
あえて難点をあげるとすると、鉄製の為けっこうな重量がある事ぐらいですが、家で使ったり
オートキャンプに持っていくぐらいの用途であれば、特に気になりません。
まだまだ買って日が浅いので、色々なレシピに挑戦して行きたいと思います。
![]() 南部鉄器でカリッと焼くホットサンド!具材もコレで炒めたり焼いたり出来るんです。【岩鋳】南... |
- 次の記事:平塚漁港の食堂と、一夜城ヨロイヅカファーム
- 前の記事:おすすめの調理器具 | ベイクパン
スポンサーリンク
- 次の記事:平塚漁港の食堂と、一夜城ヨロイヅカファーム
- 前の記事:おすすめの調理器具 | ベイクパン
- No Tag