道志の森キャンプ場で、初めてのテント泊 ~1才3ヶ月
2015-09-18|キャンプ
念願のテントを購入したので、その週末に早速テントを持ってキャンプに行きました。
行先は最近毎週のように通っている、道志の森キャンプ場です。

勢いでテントだけは買ったものの、寝袋やマットなども何も持っていなかった為、この一週間、怒涛の勢いでキャンプ用品を揃えました。
いっぱいお金使ったな~・・・
でも最近は、通勤が遠くなってほとんど飲みに行かなくなったから、まあいっか。
揃えた道具の詳細は、また次回にでも書きたいと思います。
道志の森までは自宅から車で一般道を走って約2時間。
平日は都内の勤務先まで2時間かけて通い、週末はまた2時間かけて田舎に通う・・・とんでもない生活です。
この日も早朝出発を目指していたのですが、前日上司に飲みに誘われて大寝坊。
久しぶりに飲みに行ったので、はしゃいでしまいました・・・
予定より大幅に遅れて、14:00 に道の駅「どうし」に到着。
クレソン、じゃがいも、にんにくと道志ソーセージを購入。
到着が遅かったので、野菜が殆ど売れてしまっていました。
14:30 道志の森キャンプ場到着。
こんな遅い時間にふらりと来れてしまうのも、予約不要の道志の森の良い所です。
場内を車で回り、設営場所を探しましたが、川沿いの良さそうな場所には、ほとんど人が入っていました。
初めてのテント設営もあるので、かなり慎重に場所を選んで、なんとか空いているスペースを確保しました。
隣のソロのおじさんに挨拶に行くと、白髪で一人焚火を眺めながら、テーブルの上にはウイスキーの瓶なども並んでいる、渋い大人のキャンパーって感じでした。
デッカイ四駆の輸入車も似合っていて、いい感じでした。
こーゆー歳の取り方したいな。
場所が決まったところで、散歩がてら管理棟へ料金を払いに行きます。

管理棟の入口に居る犬に興味津々のこぷ~すけ。
でも触るのはまだ怖いようです。

サイトに戻って、いよいよテント設営。

この日の為に、動画でバッチリ勉強してきたおかげで、迷うことなく設営することが出来ました。
インナーテント完成!

ペグを打つ間、こぷ~すけは、インナーテントの中へ

フライシート設営完了!

初めてにして、なかなかキレイに張れたと思います。
(入口部分はシワシワだけど・・・)
こぷーすけもすかさず今日の寝床をチェック。

ヨシ、合格!
ちょっと落ち着いたので、子供用の椅子でくつろぐこぷ~すけ。

それから川へ降りてちょっとだけ水遊び。

その後、場内の散策も兼ねて、夕食用にジャガイモを洗いに行きました。

場内にはいたる所に洗い場や水道がありますが、なんせ敷地が広大なので、まだ場所を把握しきれません。

帰りに再び管理棟の前を通ると、さっきよりも慣れた様子で、「わんわんわん!」、「ねんね!」「ねんね!」と言っていました。(→もう寝なさいと命令!?)

それでもまだ触るのは怖いらしく、手を伸ばしても触る直前で寸止めしていました。
散歩をしている間に18時を過ぎたので、こぷーすけはテント内で授乳タイム。
その隙に火を起こし始めます。
授乳をしていると、着いてからずっと走り回って疲れたのか、そのまま寝てしまいました
(→ここから朝まで寝ました)

普段、私の帰りが遅いので、遅くまで起きていることが多いのですが、しっかり遊んで疲れたら、ちゃんと早寝するんですね。
こぷ~すけが寝たので、ここからは大人の時間。
じゃがいもを茹で、道の駅で仕入れたソーセージ、にんにく、りんごを焼き、

シャトルシェフに入れて持ってきた豚汁で夕食。

道志の森は直火もOKなので、自分で石を組んでかまどを作れば、洗い物も少なく済むので助かります。
今回はテントを張るのと、こぷ~すけを遊ばせることが目的だったので、生肉や野菜は焼きませんでしたが、色々食べてお腹いっぱいになりました。

日が沈むと一気に冷えましたが、薪の炎を囲んで暖を取り、

満天の空を眺めゆったりした時間を過ごしました。

(画面のホコリみたいに見えますが、ちゃんと星も写っています・・・)
翌朝、6時から元気いっぱいのこぷ~すけ。

皆でクレソンを洗いに行き、

朝食にクレソンサンドを作りました。
(先週も同じような写真撮ってたような・・・間違い探しのようですが敷物が微妙に違います!)

9:00 そろそろ撤収開始です。

撤収ももちろん動画で予習済み。
フライシートの内側は、結露で結構ビチャビチャになっていました。
帰って干さないとダメだなこりゃ。
ペグは水がわき出ているところで洗いました。

10時には撤収完了して、早めの帰路に着きました。
今回、嫁にこぷ~すけの相手をしてもらってる間に、設営も撤収もほとんど一人でやりましたが、特に大きな問題もなくて良かったです。
やっぱり予習は大事ですね。
テントを持つと、これまで以上に気軽にキャンプに行けるので、なんだかワクワクしてきます。
行ってみたいキャンプ場もいくつかあるので、本格的に寒くなる前に色々行ってみたいと思います。
行先は最近毎週のように通っている、道志の森キャンプ場です。

スポンサーリンク
いっぱいお金使ったな~・・・
でも最近は、通勤が遠くなってほとんど飲みに行かなくなったから、まあいっか。
揃えた道具の詳細は、また次回にでも書きたいと思います。
道志の森までは自宅から車で一般道を走って約2時間。
平日は都内の勤務先まで2時間かけて通い、週末はまた2時間かけて田舎に通う・・・とんでもない生活です。
この日も早朝出発を目指していたのですが、前日上司に飲みに誘われて大寝坊。
久しぶりに飲みに行ったので、はしゃいでしまいました・・・
道の駅どうしに到着
予定より大幅に遅れて、14:00 に道の駅「どうし」に到着。
クレソン、じゃがいも、にんにくと道志ソーセージを購入。
到着が遅かったので、野菜が殆ど売れてしまっていました。
道志の森キャンプ場到着
14:30 道志の森キャンプ場到着。
こんな遅い時間にふらりと来れてしまうのも、予約不要の道志の森の良い所です。
場内を車で回り、設営場所を探しましたが、川沿いの良さそうな場所には、ほとんど人が入っていました。
初めてのテント設営もあるので、かなり慎重に場所を選んで、なんとか空いているスペースを確保しました。
隣のソロのおじさんに挨拶に行くと、白髪で一人焚火を眺めながら、テーブルの上にはウイスキーの瓶なども並んでいる、渋い大人のキャンパーって感じでした。
デッカイ四駆の輸入車も似合っていて、いい感じでした。
こーゆー歳の取り方したいな。
場所が決まったところで、散歩がてら管理棟へ料金を払いに行きます。

管理棟の入口に居る犬に興味津々のこぷ~すけ。
でも触るのはまだ怖いようです。

サイトに戻って、いよいよテント設営。

この日の為に、動画でバッチリ勉強してきたおかげで、迷うことなく設営することが出来ました。
インナーテント完成!

ペグを打つ間、こぷ~すけは、インナーテントの中へ

フライシート設営完了!

初めてにして、なかなかキレイに張れたと思います。
(入口部分はシワシワだけど・・・)
こぷーすけもすかさず今日の寝床をチェック。

ヨシ、合格!
ちょっと落ち着いたので、子供用の椅子でくつろぐこぷ~すけ。

それから川へ降りてちょっとだけ水遊び。

その後、場内の散策も兼ねて、夕食用にジャガイモを洗いに行きました。

場内にはいたる所に洗い場や水道がありますが、なんせ敷地が広大なので、まだ場所を把握しきれません。

帰りに再び管理棟の前を通ると、さっきよりも慣れた様子で、「わんわんわん!」、「ねんね!」「ねんね!」と言っていました。(→もう寝なさいと命令!?)

それでもまだ触るのは怖いらしく、手を伸ばしても触る直前で寸止めしていました。
散歩をしている間に18時を過ぎたので、こぷーすけはテント内で授乳タイム。
その隙に火を起こし始めます。
授乳をしていると、着いてからずっと走り回って疲れたのか、そのまま寝てしまいました
(→ここから朝まで寝ました)

普段、私の帰りが遅いので、遅くまで起きていることが多いのですが、しっかり遊んで疲れたら、ちゃんと早寝するんですね。
こぷ~すけが寝たので、ここからは大人の時間。
じゃがいもを茹で、道の駅で仕入れたソーセージ、にんにく、りんごを焼き、

シャトルシェフに入れて持ってきた豚汁で夕食。

道志の森は直火もOKなので、自分で石を組んでかまどを作れば、洗い物も少なく済むので助かります。
今回はテントを張るのと、こぷ~すけを遊ばせることが目的だったので、生肉や野菜は焼きませんでしたが、色々食べてお腹いっぱいになりました。

日が沈むと一気に冷えましたが、薪の炎を囲んで暖を取り、

満天の空を眺めゆったりした時間を過ごしました。

(画面のホコリみたいに見えますが、ちゃんと星も写っています・・・)
翌朝
翌朝、6時から元気いっぱいのこぷ~すけ。

皆でクレソンを洗いに行き、

朝食にクレソンサンドを作りました。
(先週も同じような写真撮ってたような・・・間違い探しのようですが敷物が微妙に違います!)

9:00 そろそろ撤収開始です。

撤収ももちろん動画で予習済み。
フライシートの内側は、結露で結構ビチャビチャになっていました。
帰って干さないとダメだなこりゃ。
ペグは水がわき出ているところで洗いました。

10時には撤収完了して、早めの帰路に着きました。
今回、嫁にこぷ~すけの相手をしてもらってる間に、設営も撤収もほとんど一人でやりましたが、特に大きな問題もなくて良かったです。
やっぱり予習は大事ですね。
テントを持つと、これまで以上に気軽にキャンプに行けるので、なんだかワクワクしてきます。
行ってみたいキャンプ場もいくつかあるので、本格的に寒くなる前に色々行ってみたいと思います。
スポンサーリンク