湘南アルプス大縦走 | 0才児連れ登山
2015-02-20|登山
2015年2月15日
子供を背負って、神奈川県にある湘南アルプスを縦走してきました。

アルプスとか縦走とか、大層なワードが並んでいますが、コースの中でもっとも高い浅間山の標高が、181.3mなので、難易度としては登山と言うよりハイキングといった所でしょうか?
標高は低いながらも、湘南の海や富士山の眺めが素晴らしい山なので、それなりに楽しめそうです。
また、今回は先日買ったベビーキャリアで子供を背負っての初めての登山になります。
ベビーキャリア購入時の記事はコチラ→mont-bell モンベル ベビーキャリア 購入
運動不足の身体で、子供に山頂からの景色をプレゼント出来るのか?!
今回は東海道線の平塚駅前から大磯方面行きのバスに乗り、登山口を目指します。
子供をバスに乗せるのも今回が初めてです。
バスの車窓からは、今から登る山が見えてきました。

子連れ登山には丁度いい高さですね。
『化粧坂(「けわいざか」と読む)』のバス停でバスを降り、登山口のある高麗神社を目指します。

バス停から国道1号線を平塚方向に戻ること5分で、登山口のある高麗神社に到着。

神社で安全祈願をしっかり済ませて、裏手にあるこの階段の所から登山スタートです。


最初に登山道が男坂と女坂の二手に分かれていますが、経験から間違いなく楽であろう女坂を選択。

登山道はなかなかしっかりした山道でした。

坊主!振り落とされないように、しっかり掴まってな!

(実際には子供の重さにより、いつもにも増してスローペースで登っております・・・)
登山道には低い山にも関わらず、親切な標識が沢山ありました。

登山道はよく整備されていましたが、所々狭い所があったり、岩や木の根が出ている所があったので、慎重に登って行きます。

一人なら何てことは無い山道ですが、子供を抱えているので、絶対に転ぶ訳には行きません。
この分岐も、普段なら時間短縮をしたい所ですが、安全を優先で傾斜が緩い方を選びました。

そうこうしている内に、子供はすっかり夢の中。

途中見晴がいい所があったので、子供が寝ている隙に、家から持ってきたオニギリを食べて一休み。

休憩を終え、この長~い石段を登ると、

ひとつ目のピーク、高麗山の山頂(標高167.3m)に到着。

山頂は広々としてベンチもありました。

一応、山頂標識の前で記念撮影。

ちょっと、山頂着きましたよ・・・
ここの山頂は眺めがよくなかったので、ベンチで一休みした後、すぐに次の山を目指しました。
少し下った所に、こんな橋もありました。

この橋、乗るとミシミシ言っててちょっと怖かったです。

さらにこんな尾根沿いを歩き、

もうひとつの立派な橋を渡ると、

高麗山の山頂から10分ほどで、八俵山(標高160m)の山頂に到着。

この山頂にも、ちょっとしたベンチがありました。

木の隙間から大磯港が見えました。

まだ最終目的地の湘南平までは1.0kmあるみたいです。

この辺りから木が少なくなって、日差しがあたるようになってきたので、ベビーキャリアにサンシェードを装着してみました。

それだけで、なぜか大喜び。
後ろからみるとこんな感じ。

ゴルフバックを背負っているような見た目です。
途中にはこんなまったく距離感のわからない看板もありました。

この看板の先に、今回の最高地点となる、浅間山(標高181.3m)の山頂がありました。

この山頂にもベンチがいくつかありました。

この浅間山の山頂には一等三角点がありました。

今ちょうど小説の【剣岳<点の記>】を読んでいる所なので、ちょっとだけ感激してしまいました。
浅間山の山頂からは、最終目的地の湘南平のTV塔が見えました。

記念写真だけ撮って、湘南平に向けてすぐに出発しました。

ここから少しだけ下ったり

登ったりしていると、

あっという間に湘南平のTV塔までやってきました。

まだ下りがあるものの、ひとまずゴールです。

高麗山の山頂までは登りがずっと続きますが、そのあとは多少のアップダウンはあるものの、平坦な道が多く、とても歩きやすかったです。
登山道に高齢者の方が多かったのもなんとなく頷けます。
ここで持ってきた離乳食を広げて、子供のご飯を済ませました。

食後は鉄塔を撮影してみたり、

子供と遊んだりして過ごしました。

この日はとても青空がキレイでした。
雲が多かったので富士山は見えないみたいですが、一応展望台にも登ってみました。

伊豆方面の海。

大山方面。

富士山は肉眼だとうっすら見えましたが、写真ではわかりませんでした。

振り返って湘南平も撮ってみました。

この湘南平は桜の名所でもあるのですが、桜の時期に車で来ると、渋滞が酷くて山頂までなかなか辿り着けないのですが、今年は今日通ってきたルートを使って来てみたいと思います。
今の時期は梅の花が少しだけ咲いていました。

下りは大磯駅方面に下って行きます。

下りもこんな感じの緩やかな勾配の下りを10分ほど下って行くと、

13:45
すぐに階段が現れ、一般道に出る事が出来ます。

逆方向から登る場合は、ここが登山口になります。

ここから大磯駅までは、まだ一般道を1.5km歩く必要があります。
14:10
そして無事にゴールの大磯駅に到着。

この日は大磯市をやっていた為、間に合えば行ってみたかったのですが、出発が遅くて間に合いませんでした。
(大磯市は14:00迄でした)
3時間弱の短めの山歩きでしたが、子供を背負っていたおかげで、良い運動になりました。
低山ながらに分岐があったり橋があったり、海や富士山の眺めも楽しめるし、とても良い山でした。
さすがはアルプスを名乗っているだけはありますね。
自宅からも近いので、また別ルートでも登ってみたいと思います。
桜の時期には必ず一回は登りたいと思います!
■ 今回の所要時間
11:20 高麗神社
12:00 高麗山山頂
12:15 八俵山
12:30 浅間山
12:45 湘南平 (休憩)
13:35 下山開始
13:45 登山口
14:10 大磯駅
※高麗山山頂レストハウス1Fには、おむつ替え台のあるトイレあり。
子供を背負って、神奈川県にある湘南アルプスを縦走してきました。

アルプスとか縦走とか、大層なワードが並んでいますが、コースの中でもっとも高い浅間山の標高が、181.3mなので、難易度としては登山と言うよりハイキングといった所でしょうか?
標高は低いながらも、湘南の海や富士山の眺めが素晴らしい山なので、それなりに楽しめそうです。
また、今回は先日買ったベビーキャリアで子供を背負っての初めての登山になります。
ベビーキャリア購入時の記事はコチラ→mont-bell モンベル ベビーキャリア 購入
運動不足の身体で、子供に山頂からの景色をプレゼント出来るのか?!
スポンサーリンク
子供をバスに乗せるのも今回が初めてです。
バスの車窓からは、今から登る山が見えてきました。

子連れ登山には丁度いい高さですね。
『化粧坂(「けわいざか」と読む)』のバス停でバスを降り、登山口のある高麗神社を目指します。

バス停から国道1号線を平塚方向に戻ること5分で、登山口のある高麗神社に到着。

11:20 登山開始
神社で安全祈願をしっかり済ませて、裏手にあるこの階段の所から登山スタートです。


最初に登山道が男坂と女坂の二手に分かれていますが、経験から間違いなく楽であろう女坂を選択。

登山道はなかなかしっかりした山道でした。

坊主!振り落とされないように、しっかり掴まってな!

(実際には子供の重さにより、いつもにも増してスローペースで登っております・・・)
登山道には低い山にも関わらず、親切な標識が沢山ありました。

登山道はよく整備されていましたが、所々狭い所があったり、岩や木の根が出ている所があったので、慎重に登って行きます。

一人なら何てことは無い山道ですが、子供を抱えているので、絶対に転ぶ訳には行きません。
この分岐も、普段なら時間短縮をしたい所ですが、安全を優先で傾斜が緩い方を選びました。

そうこうしている内に、子供はすっかり夢の中。

途中見晴がいい所があったので、子供が寝ている隙に、家から持ってきたオニギリを食べて一休み。

休憩を終え、この長~い石段を登ると、

12:00 高麗山山頂
ひとつ目のピーク、高麗山の山頂(標高167.3m)に到着。

山頂は広々としてベンチもありました。

一応、山頂標識の前で記念撮影。

ちょっと、山頂着きましたよ・・・
ここの山頂は眺めがよくなかったので、ベンチで一休みした後、すぐに次の山を目指しました。
少し下った所に、こんな橋もありました。

この橋、乗るとミシミシ言っててちょっと怖かったです。

さらにこんな尾根沿いを歩き、

もうひとつの立派な橋を渡ると、

12:15 八俵山(標高160m)の山頂に到着
高麗山の山頂から10分ほどで、八俵山(標高160m)の山頂に到着。

この山頂にも、ちょっとしたベンチがありました。

木の隙間から大磯港が見えました。

まだ最終目的地の湘南平までは1.0kmあるみたいです。

この辺りから木が少なくなって、日差しがあたるようになってきたので、ベビーキャリアにサンシェードを装着してみました。

それだけで、なぜか大喜び。
後ろからみるとこんな感じ。

ゴルフバックを背負っているような見た目です。
途中にはこんなまったく距離感のわからない看板もありました。

12:30 浅間山(標高181.3m)の山頂
この看板の先に、今回の最高地点となる、浅間山(標高181.3m)の山頂がありました。

この山頂にもベンチがいくつかありました。

この浅間山の山頂には一等三角点がありました。

今ちょうど小説の【剣岳<点の記>】を読んでいる所なので、ちょっとだけ感激してしまいました。
浅間山の山頂からは、最終目的地の湘南平のTV塔が見えました。

記念写真だけ撮って、湘南平に向けてすぐに出発しました。

ここから少しだけ下ったり

登ったりしていると、

あっという間に湘南平のTV塔までやってきました。

12:45 湘南平到着
まだ下りがあるものの、ひとまずゴールです。

高麗山の山頂までは登りがずっと続きますが、そのあとは多少のアップダウンはあるものの、平坦な道が多く、とても歩きやすかったです。
登山道に高齢者の方が多かったのもなんとなく頷けます。
ここで持ってきた離乳食を広げて、子供のご飯を済ませました。

食後は鉄塔を撮影してみたり、

子供と遊んだりして過ごしました。

この日はとても青空がキレイでした。
雲が多かったので富士山は見えないみたいですが、一応展望台にも登ってみました。

伊豆方面の海。

大山方面。

富士山は肉眼だとうっすら見えましたが、写真ではわかりませんでした。

振り返って湘南平も撮ってみました。

この湘南平は桜の名所でもあるのですが、桜の時期に車で来ると、渋滞が酷くて山頂までなかなか辿り着けないのですが、今年は今日通ってきたルートを使って来てみたいと思います。
今の時期は梅の花が少しだけ咲いていました。

13:35 下山開始
下りは大磯駅方面に下って行きます。

下りもこんな感じの緩やかな勾配の下りを10分ほど下って行くと、

13:45
すぐに階段が現れ、一般道に出る事が出来ます。

逆方向から登る場合は、ここが登山口になります。

ここから大磯駅までは、まだ一般道を1.5km歩く必要があります。
14:10
そして無事にゴールの大磯駅に到着。

この日は大磯市をやっていた為、間に合えば行ってみたかったのですが、出発が遅くて間に合いませんでした。
(大磯市は14:00迄でした)
3時間弱の短めの山歩きでしたが、子供を背負っていたおかげで、良い運動になりました。
低山ながらに分岐があったり橋があったり、海や富士山の眺めも楽しめるし、とても良い山でした。
さすがはアルプスを名乗っているだけはありますね。
自宅からも近いので、また別ルートでも登ってみたいと思います。
桜の時期には必ず一回は登りたいと思います!
■ 今回の所要時間
11:20 高麗神社
12:00 高麗山山頂
12:15 八俵山
12:30 浅間山
12:45 湘南平 (休憩)
13:35 下山開始
13:45 登山口
14:10 大磯駅
※高麗山山頂レストハウス1Fには、おむつ替え台のあるトイレあり。
スポンサーリンク