時代屋の釜めしと雪景色の榛名湖・榛名神社 | 群馬旅行
2014-03-27|国内旅行
2014年3月8日
2月に大雪の為延期になってしまった、群馬の温泉に一泊で行ってきました。
嫁が6月に出産を控えていて、お腹も大きくなってきており、しばらくは二人でゆっくり旅行に行く事も、
難しくなると思うので、中止にならなくて良かったです。
当日、8:00に神奈川の自宅を出発。
富士山も良く見えていて、今日もいい天気になりそうです。

神奈川からだと、都内に住んでいた時よりも、群馬が遠くなりましたが、圏央道が今年開通予定なので、
開通すれば一気に便利になりそうです。
この日は土曜日なので、高速道路も混んでいました。

ちょこちょこ渋滞にハマりながら、群馬県の伊香保ICで高速を下りて、まず向かったのが
同じく伊香保にある「くつろぎの味処 伊香保 時代屋」です。

こちらでは、釜飯やうどん、それにイノシシ料理なども楽しめます。
建物も古民家風の造りで、観光気分を味わえます。


イノシシ料理にも非常に興味がありますが、旅館での夕食に備えて、二人とも釜飯を注文。

注文をしてから、目の前で固形燃料を使って炊き上げます。
炊き上がりまでまでは20分ほど。
しばらくすると、湯気が出て来ました。

う~ん、いい匂い。
火が消えたら、三つ葉を入れて、少し蒸らしたら完成。


シンプルだけど、出汁が効いていて美味しかったです。
このお店、スマホで会員登録をすると、割引とデザートのサービスが受けられると書いてあったので、
釜飯が炊けるのを待っている間に登録してみました。
こちらがサービスでもらったデザート。
抹茶プリンと

イチゴのシャーベットです。

タダだと思うと、美味しさ二倍です。
これで割引にもなるなんて、二度おいしいとは、まさにこの事か・・・
同じ建物の中にお土産屋さんもありました。

お腹いっぱいだったので何も買う気にならず、次の目的地を目指します。
次は伊香保温泉と榛名湖を通って榛名神社を目指します。
これは伊香保の石段街の入口です。

この階段を登って行くと、石段の両脇に温泉旅館やお土産屋、射的の店などが並んでいて、
いかにも温泉街って感じになっています。
が、今日は時間がないのでここはスルー。
ドンドン山を登って行きます。

道路脇には先月の大雪の影響か、大量の雪が残っていました。
途中、展望台のようになっている所があってので、ここでもパチリ。

群馬も自然豊かで良い所ですね。
ちなみにこの伊香保から榛名湖まで続く道は、漫画「頭文字D]でお馴染みの秋名峠のモデルになった
道となります。
榛名(はるな)をモジッて秋名になってる訳ですね。
当然コーナーは全部溝落とし・・・なんて妊婦を乗せて出来る訳もありません。
さらに登って行くと、榛名湖の湖畔に到着。
道路脇にある温度計をみると、気温はすでに氷点下でした。
ここで面白いものを発見。

書いてある通り、この先の道を50kmの速度で走ると、路面の溝とタイヤの摩擦がメロディーとなって
聞こえて来るのです。
これは嫌でも50kmで走らざるを得ません。
ネズミ捕りなんかより、よっぽど効果がありそうです。
こんなプチアトラクションを終えて、榛名湖のほとりに車を止めると、目の前に絶景が広がっていました。

奥に見えるのは榛名小富士です。
榛名湖が凍って、その上に雪が積もっていたのです。
木の影も何となくいい感じじゃないですか?


この写真、榛名山フォトコンテストとかあったら、応募してみようかな?
ちょっと傾いているのが惜しいな・・・。
途中で思わぬ絶景にも出会えて、ようやく目的地の榛名神社に到着。

ここにも大量の雪が残っていました。
神社入り口から本殿までは700mほどあり、その途中に老杉や巨岩奇岩を見る事が出来ます。


途中、こんな所も通って行きます。

とても寒かったので、脇を流れる川も、所々凍っていました。


大きな滝も凍りついていました。

あとで近くまで行ってみよう。
少々歩きますが、なかなか見ごたえのある神社です。

あまりの寒さに手水舎の水も凍っていました。

本殿に近づくにつれて、周りは大きな岩に包まれて行きます。

階段も多くなって、登るのも一苦労です。

階段を登り切り、ようやく本殿に到着。

本殿には立派な彫刻が施されていました。

この本殿も岩に囲まれています。

本殿の裏手には、今にも落ちて来そうな大きな岩もありました。

建物だけよりも、岩とセットの方が荘厳さが増しますね。
本殿でお参りをしたあと、さっきの凍った滝の所まで行ってみました。
途中にあった小さな滝も、水しぶきが凍って氷柱のようになっていました。

そしてさっき見た大きな滝の所に到着。

完全に凍っています。

滝のそばにあった木の枝はこんな事になっていました。

どれも自然の作り出す芸術ですね。
身も凍るような寒さでしたが、おかげで良いものが色々見れました。
あとは、宿に行って冷えた身体を温泉で温めるだけ!
今日の観光はここまでにして、本日の宿に向かいました。
かやぶきの郷 薬師温泉旅へ続く
2月に大雪の為延期になってしまった、群馬の温泉に一泊で行ってきました。
嫁が6月に出産を控えていて、お腹も大きくなってきており、しばらくは二人でゆっくり旅行に行く事も、
難しくなると思うので、中止にならなくて良かったです。
当日、8:00に神奈川の自宅を出発。
富士山も良く見えていて、今日もいい天気になりそうです。

スポンサーリンク
開通すれば一気に便利になりそうです。
この日は土曜日なので、高速道路も混んでいました。

ちょこちょこ渋滞にハマりながら、群馬県の伊香保ICで高速を下りて、まず向かったのが
同じく伊香保にある「くつろぎの味処 伊香保 時代屋」です。

こちらでは、釜飯やうどん、それにイノシシ料理なども楽しめます。
建物も古民家風の造りで、観光気分を味わえます。


イノシシ料理にも非常に興味がありますが、旅館での夕食に備えて、二人とも釜飯を注文。

注文をしてから、目の前で固形燃料を使って炊き上げます。
炊き上がりまでまでは20分ほど。
しばらくすると、湯気が出て来ました。

う~ん、いい匂い。
火が消えたら、三つ葉を入れて、少し蒸らしたら完成。


シンプルだけど、出汁が効いていて美味しかったです。
このお店、スマホで会員登録をすると、割引とデザートのサービスが受けられると書いてあったので、
釜飯が炊けるのを待っている間に登録してみました。
こちらがサービスでもらったデザート。
抹茶プリンと

イチゴのシャーベットです。

タダだと思うと、美味しさ二倍です。
これで割引にもなるなんて、二度おいしいとは、まさにこの事か・・・
同じ建物の中にお土産屋さんもありました。

お腹いっぱいだったので何も買う気にならず、次の目的地を目指します。
次は伊香保温泉と榛名湖を通って榛名神社を目指します。
これは伊香保の石段街の入口です。

この階段を登って行くと、石段の両脇に温泉旅館やお土産屋、射的の店などが並んでいて、
いかにも温泉街って感じになっています。
が、今日は時間がないのでここはスルー。
ドンドン山を登って行きます。

道路脇には先月の大雪の影響か、大量の雪が残っていました。
途中、展望台のようになっている所があってので、ここでもパチリ。

群馬も自然豊かで良い所ですね。
ちなみにこの伊香保から榛名湖まで続く道は、漫画「頭文字D]でお馴染みの秋名峠のモデルになった
道となります。
榛名(はるな)をモジッて秋名になってる訳ですね。
当然コーナーは全部溝落とし・・・なんて妊婦を乗せて出来る訳もありません。
さらに登って行くと、榛名湖の湖畔に到着。
道路脇にある温度計をみると、気温はすでに氷点下でした。
ここで面白いものを発見。

書いてある通り、この先の道を50kmの速度で走ると、路面の溝とタイヤの摩擦がメロディーとなって
聞こえて来るのです。
これは嫌でも50kmで走らざるを得ません。
ネズミ捕りなんかより、よっぽど効果がありそうです。
こんなプチアトラクションを終えて、榛名湖のほとりに車を止めると、目の前に絶景が広がっていました。

奥に見えるのは榛名小富士です。
榛名湖が凍って、その上に雪が積もっていたのです。
木の影も何となくいい感じじゃないですか?


この写真、榛名山フォトコンテストとかあったら、応募してみようかな?
ちょっと傾いているのが惜しいな・・・。
途中で思わぬ絶景にも出会えて、ようやく目的地の榛名神社に到着。

ここにも大量の雪が残っていました。
神社入り口から本殿までは700mほどあり、その途中に老杉や巨岩奇岩を見る事が出来ます。


途中、こんな所も通って行きます。

とても寒かったので、脇を流れる川も、所々凍っていました。


大きな滝も凍りついていました。

あとで近くまで行ってみよう。
少々歩きますが、なかなか見ごたえのある神社です。

あまりの寒さに手水舎の水も凍っていました。

本殿に近づくにつれて、周りは大きな岩に包まれて行きます。

階段も多くなって、登るのも一苦労です。

階段を登り切り、ようやく本殿に到着。

本殿には立派な彫刻が施されていました。

この本殿も岩に囲まれています。

本殿の裏手には、今にも落ちて来そうな大きな岩もありました。

建物だけよりも、岩とセットの方が荘厳さが増しますね。
本殿でお参りをしたあと、さっきの凍った滝の所まで行ってみました。
途中にあった小さな滝も、水しぶきが凍って氷柱のようになっていました。

そしてさっき見た大きな滝の所に到着。

完全に凍っています。

滝のそばにあった木の枝はこんな事になっていました。

どれも自然の作り出す芸術ですね。
身も凍るような寒さでしたが、おかげで良いものが色々見れました。
あとは、宿に行って冷えた身体を温泉で温めるだけ!
今日の観光はここまでにして、本日の宿に向かいました。
かやぶきの郷 薬師温泉旅へ続く
スポンサーリンク
- No Tag