【NIKON】一眼レフ講座 ニコンカレッジ 第二回 デジタルカメラの特徴について
2013-05-17|カメラ
前回の講座から3週間ほど経ちましたが、ニコンカレッジ基礎講座の第二回目に参加してきました。

前回覚えた事を色々試してみたかったのですが、ここ最近リフォームの準備でバタバタしていて、
ほとんどカメラを使うヒマがありませんでした。
前回はカメラの基本となる絞りやシャッタースピードの話が中心だったのですが、今回はデジタルカメラの
特徴であるISO感度やホワイトバランスについて色々と教えて頂きました。
この講座、テキストに沿って説明を受けた後、実際に講師の先生が撮った作例を見せてもらえます。
例えば同じ場所で同じ風景を撮った写真を2枚見せてくれ、標準で撮った場合と設定を変えて撮った
場合の違いを、実際の作例で紹介してくれます。
これが凄く参考になって、こーゆー感じにしたい時は、ここをイジればいいのか!と、とても良く理解できます。
今回のホワイトバランスの話は、とても興味深く、赤味を出したり青味を出したい時に設定を変えると
それぞれ強調してくれるらしいのですが、水はより青く、朝日などはより赤く写せるとの事。
富士山や燕岳のご来光の時、この設定を知らなかったのが悔やまれます。
またどこかの山でご来光を見る時は必ず・・・
次回の講座ではレンズの話について、色々と教えてもらえるようです。
講師の方も「これからどんどんニコンのレンズを買ってもらわないとね!」と笑いながら話していましたが、
私のレンズ、去年買ったタムロンの奴なんですが、大丈夫でしょうか???
セミナーに参加している人達の中で、ニコン以外のレンズを持っているのは私だけ・・・
撮影実習の時、バレたら私への説明だけ手抜きとか無しでお願いしますよ。



スポンサーリンク
前回覚えた事を色々試してみたかったのですが、ここ最近リフォームの準備でバタバタしていて、
ほとんどカメラを使うヒマがありませんでした。
前回はカメラの基本となる絞りやシャッタースピードの話が中心だったのですが、今回はデジタルカメラの
特徴であるISO感度やホワイトバランスについて色々と教えて頂きました。
この講座、テキストに沿って説明を受けた後、実際に講師の先生が撮った作例を見せてもらえます。
例えば同じ場所で同じ風景を撮った写真を2枚見せてくれ、標準で撮った場合と設定を変えて撮った
場合の違いを、実際の作例で紹介してくれます。
これが凄く参考になって、こーゆー感じにしたい時は、ここをイジればいいのか!と、とても良く理解できます。
今回のホワイトバランスの話は、とても興味深く、赤味を出したり青味を出したい時に設定を変えると
それぞれ強調してくれるらしいのですが、水はより青く、朝日などはより赤く写せるとの事。
富士山や燕岳のご来光の時、この設定を知らなかったのが悔やまれます。
またどこかの山でご来光を見る時は必ず・・・
次回の講座ではレンズの話について、色々と教えてもらえるようです。
講師の方も「これからどんどんニコンのレンズを買ってもらわないとね!」と笑いながら話していましたが、
私のレンズ、去年買ったタムロンの奴なんですが、大丈夫でしょうか???
セミナーに参加している人達の中で、ニコン以外のレンズを持っているのは私だけ・・・
撮影実習の時、バレたら私への説明だけ手抜きとか無しでお願いしますよ。

- 次の記事:ショールーム巡り(水廻り編) | マンションリフォーム
- 前の記事:マンションリフォームまでの道のり
スポンサーリンク
- 次の記事:ショールーム巡り(水廻り編) | マンションリフォーム
- 前の記事:マンションリフォームまでの道のり
- No Tag