石割山 登山 その1 駐車場~石割山
2013-04-16|登山
2013年4月13日
山梨県の石割山に登って来ました。

石割山はこれで3回目。
(前回の石割山はこちら→2012年石割山登山)
富士山の眺めが素晴らしい山なのですが、去年は富士山の姿を見ることが出来ませんでした。
果たして、今回は富士山が顔を出してくれるだろうか。
今回は東名高速を使って、石割山を目指します。
途中、足柄SAで朝食休憩。

最近のSAはキレイですね~。
富士山もチラッと見えます。

SAはとても広く、色々と目移りしましたが、朝なので控え目に、かき揚げうどんを頂きました。

控えても揚げ物を乗せてしまうのは悪いクセです。
食事を済ませ、表に出てみると、少し雲が掛かっているものの、富士山がキレイに見えました。

時折、山頂も見えました。

(ズームレンズを買ってから、ついついズームを多用してしまいます・・・)
石割山山頂に着くまでそこにいてくれよ~。
御殿場ICで降りて向かう途中も、キレイニ見えていました。

8:30
石割神社の駐車場に到着。
この日は駐車場もまだまだ余裕がありました。
結構人気の山なのですが、満車で止められないと言った事は、今まで一度も無いです。
9:00
準備を済ませ、この鳥居をくぐり、さっそく登山開始。

奥に見えますが、最初にこの403段の階段を上って行きます。

ビルで言うと20階分ぐらいでしょうか?
ゆっくり登って行きましたが、それでもすぐに息が切れてしまう為、途中休みながら登りました。
日々の運動不足を思い知らされます。
この階段さえ登ってしまえば、あとはしばらく歩きやすい道が続きます。

この日は天気が良くて気持ちがいいです。
9:30
あっという間に石割神社に到着。


この岩には、高さ15m・幅60cm・長さ15m程の隙間があり、その間を3回時計回りに通れば、
幸運が開けるといわれています。
今回もザックを置いて、三回まわってみました。

こんな隙間を通ります。
なんか前回来た時よりも、狭くなったような・・・
特にお腹あたりが・・・
何とか三回、回り終えて、また山頂に向けて歩き始めました。
この神社の先からは、木の根を掴んでよじ登るような所がいくつかあり、少しだけ道が険しくなるのですが、
危険個所にはハシゴが設置されていました。

前回来た時には無かったけど、こんな低山でも、ちゃんと整備してくれる人がいるんですね。
所々に設置されたハシゴのおかげで、順調に登って行き、

この最後の登りを超えると、一気に視界が開けます。
10:15
石割山山頂に到着。

この日は、南アルプスがキレイに見えました。

さて肝心の富士山は・・・

完全に雲の中・・・
登ってる途中から、薄々は気付いてたけど・・・
それほど雲も多くないので、山頂でしばらく、雲が晴れるのを待ちました。
時折、山頂がチラッと見えるものの、


またすぐに隠れてしまいます。

10:35
少しだけ心残りはあるものの、石割山山頂をあとにし平尾山に向かいました。
続く
山梨県の石割山に登って来ました。

石割山はこれで3回目。
(前回の石割山はこちら→2012年石割山登山)
富士山の眺めが素晴らしい山なのですが、去年は富士山の姿を見ることが出来ませんでした。
果たして、今回は富士山が顔を出してくれるだろうか。
スポンサーリンク
今回は東名高速を使って、石割山を目指します。
途中、足柄SAで朝食休憩。

最近のSAはキレイですね~。
富士山もチラッと見えます。

SAはとても広く、色々と目移りしましたが、朝なので控え目に、かき揚げうどんを頂きました。

控えても揚げ物を乗せてしまうのは悪いクセです。
食事を済ませ、表に出てみると、少し雲が掛かっているものの、富士山がキレイに見えました。

時折、山頂も見えました。

(ズームレンズを買ってから、ついついズームを多用してしまいます・・・)
石割山山頂に着くまでそこにいてくれよ~。
御殿場ICで降りて向かう途中も、キレイニ見えていました。

8:30
石割神社の駐車場に到着。
この日は駐車場もまだまだ余裕がありました。
結構人気の山なのですが、満車で止められないと言った事は、今まで一度も無いです。
9:00
準備を済ませ、この鳥居をくぐり、さっそく登山開始。

奥に見えますが、最初にこの403段の階段を上って行きます。

ビルで言うと20階分ぐらいでしょうか?
ゆっくり登って行きましたが、それでもすぐに息が切れてしまう為、途中休みながら登りました。
日々の運動不足を思い知らされます。
この階段さえ登ってしまえば、あとはしばらく歩きやすい道が続きます。

この日は天気が良くて気持ちがいいです。
9:30
あっという間に石割神社に到着。


この岩には、高さ15m・幅60cm・長さ15m程の隙間があり、その間を3回時計回りに通れば、
幸運が開けるといわれています。
今回もザックを置いて、三回まわってみました。

こんな隙間を通ります。
なんか前回来た時よりも、狭くなったような・・・
特にお腹あたりが・・・
何とか三回、回り終えて、また山頂に向けて歩き始めました。
この神社の先からは、木の根を掴んでよじ登るような所がいくつかあり、少しだけ道が険しくなるのですが、
危険個所にはハシゴが設置されていました。

前回来た時には無かったけど、こんな低山でも、ちゃんと整備してくれる人がいるんですね。
所々に設置されたハシゴのおかげで、順調に登って行き、

この最後の登りを超えると、一気に視界が開けます。
10:15
石割山山頂に到着。

この日は、南アルプスがキレイに見えました。

さて肝心の富士山は・・・

完全に雲の中・・・
登ってる途中から、薄々は気付いてたけど・・・
それほど雲も多くないので、山頂でしばらく、雲が晴れるのを待ちました。
時折、山頂がチラッと見えるものの、


またすぐに隠れてしまいます。

10:35
少しだけ心残りはあるものの、石割山山頂をあとにし平尾山に向かいました。
続く
- 次の記事:石割山 | 登山その2
- 前の記事:八方尾根 | 春スキー
スポンサーリンク
- 次の記事:石割山 | 登山その2
- 前の記事:八方尾根 | 春スキー
- No Tag