宮ヶ瀬ダム ツーリング
2012-09-30|バイク
2012年9月29日
もう9月も終わりですね。
やっと少し涼しくなってきて、バイクには良い季節になりました。
台風17号上陸の前日、嵐の前の静けさなのか、いい天気となったので、久しぶりにツーリングに行ってきました。
バイクで遠出するのは久しぶりなので、今回は無理せず行ける近場の宮ヶ瀬ダムへ向かいます。
バイクなので、道中の写真が全く無く、いきなり宮ヶ瀬に到着。

鳥居原エリアのパーキングにやってきました。
バイクブログの人達って、走るの好きで出かけているんだろうに、途中でちゃんと写真も撮っててエライですね。
その都度止まって、グローブ外してカメラ取り出してってやってるんですかね。
人気のツーリングスポットだけあって、パーキングはバイクでいっぱいです。
まだ時間は朝の9時だと言うのに、みんな早起き!
このパーキングには農産物の直売所や散策路などもあります。


さっそく直売所を覗いてみる事に。


バッグに入るだけの野菜を買い込み、惣菜コーナーで見つけた野菜のかき揚げを購入。

大きなかき揚げが2つも入って、これで120円です。
外のベンチで持って来たお弁当と一緒に戴きました。

写真の右側は、スパムおにぎりをお弁当にアレンジした、スパム丼です。(→巻く時間がなかっただけとも言う・・)
スパムの他に、薄焼きタマゴ、スライスチーズ、塩こんぶ(←これが隠し味らしい)が入っています。
初めて食べたけど、塩味が効いていて美味しい!
ここのベンチの目の前には、素晴らしい景色が広がっています。

ダム湖と緑がとてもキレイです。

目の前に見えるのは、丹沢の山々。
丹沢は日本百名山の一つでもあるし、近いうちに登ってみたいですね。
お弁当を食べ終わったあと、ダムを見に行ってみました。

この宮ヶ瀬ダムは日本屈指の重力式コンクリートダムとかで、ダムマニアの間では有名らしく、一度見てみたかったのです。
ダムは見学も出来て、駐車場や資料館などもあります。
早速駐車場にバイクを停めて、ダムの上を歩いて行きます。

4車線道路ぐらいの幅がありますね。
上からダムの下を覗きこむと、なかなかの迫力です。

ダムの上部には展望塔などもあり、無料で登る事も出来ます。

展望台からは、遠くに横浜のランドマークタワーも見えました。

さらにインクラインと言うケーブルカーみたいな奴(往復300円)と、エレベーター(無料)でダムの下まで降りる事が出来ます。

これがインクラインのレール。
もの凄い傾斜ですね。
怖そう・・・
せっかく無料なので、今回はエレベータを使って下まで行ってみました。
エレベーターを降りて、ダムの内部を少しだけ歩くのですが、内部はとてもヒンヤリしています。

なんと気温は17℃。

外は汗ばむような陽気だったので、しばらく涼んでいたいぐらいでした。
ちょうど下に着いたら、インクラインが運行していたのでパチリ。

そして下から見上げる大迫力のダム。

デカッ!

毎週水曜日と、毎月第二日曜日に観光放水を行っているらしいので、またその時にも来てみたいです。
ダムの上に戻り、水とエネルギー館と言う建物も覗いてみました。

宮ヶ瀬ダムの資料館や、体験コーナーなどもあり、子供とか連れて来ると喜びそうです。
あっ、三十過ぎの独身男性もそこそこ喜んでいました・・・
遊んでばかりではなく、一応学習も。
元々はダムのあった所にも、人が住んでいたらしく、建設時は住民の激しい反対があったそうです。
ダムの建設により300戸の住宅が水没する為、1000人以上の人々が移転を余儀なくされたらしい。
自分の住んでいた所が、湖の底に沈むのは複雑な気分でしょうね。
この日は久しぶりにバイクに乗れたし、ちょっとした観光と学習も出来ました。
早起きしてバイクで出かけるのっていいですよね。

そんなに遠くまでは行かないから、家に帰ってもまだまだ普通に休日を満喫出来るし。
この愛車のSR400、写真ではキレイに見えますが、すでに新車登録時から20年を超えています。
(3年前に中古で買いました)
信頼できるショップで買ったのと、自分で出来る範囲だけど簡単なメンテナンスをしているおかげで、まだまだ元気に走ります。
むしろ買った時より調子が良くなっている気がします。
冬の間、放置していたせいで、春先に乗ろうと思った時、エンジンが一掛からなくなっていたのですが、コツコツと手入れをしていたら、今では完全復活。
20年落ちだけど、今でもキック1発でエンジンが掛かります。
今時の高性能なバイクだと、エンジン掛からなくなったら途方に暮れるけど、昔の奴って構造がシンプルだから、簡単な事なら自分でも直せちゃう所はいいですね。
帰り道、冬にも訪れた事がある、七沢荘で温泉に入って帰って来ました。

バイクは車の数倍疲れるので、そんな時は温泉に限る!

誰も居なかったので、内湯だけ写真を撮ってみました。
ここは露天風呂も広くて、なかなか良い温泉です。(前回の記事はコチラ)
ゆっくり温泉につかり、リフレッシュしてから、帰路につきました。
また寒くなる前に、またバイクでも色々と出かけてみようと思います。
もう9月も終わりですね。
やっと少し涼しくなってきて、バイクには良い季節になりました。
台風17号上陸の前日、嵐の前の静けさなのか、いい天気となったので、久しぶりにツーリングに行ってきました。
バイクで遠出するのは久しぶりなので、今回は無理せず行ける近場の宮ヶ瀬ダムへ向かいます。
宮ヶ瀬鳥居原エリア パーキング
バイクなので、道中の写真が全く無く、いきなり宮ヶ瀬に到着。

鳥居原エリアのパーキングにやってきました。
バイクブログの人達って、走るの好きで出かけているんだろうに、途中でちゃんと写真も撮っててエライですね。
その都度止まって、グローブ外してカメラ取り出してってやってるんですかね。
人気のツーリングスポットだけあって、パーキングはバイクでいっぱいです。
まだ時間は朝の9時だと言うのに、みんな早起き!
このパーキングには農産物の直売所や散策路などもあります。


スポンサーリンク


バッグに入るだけの野菜を買い込み、惣菜コーナーで見つけた野菜のかき揚げを購入。

大きなかき揚げが2つも入って、これで120円です。
外のベンチで持って来たお弁当と一緒に戴きました。

写真の右側は、スパムおにぎりをお弁当にアレンジした、スパム丼です。(→巻く時間がなかっただけとも言う・・)
スパムの他に、薄焼きタマゴ、スライスチーズ、塩こんぶ(←これが隠し味らしい)が入っています。
初めて食べたけど、塩味が効いていて美味しい!
ここのベンチの目の前には、素晴らしい景色が広がっています。

ダム湖と緑がとてもキレイです。

目の前に見えるのは、丹沢の山々。
丹沢は日本百名山の一つでもあるし、近いうちに登ってみたいですね。
お弁当を食べ終わったあと、ダムを見に行ってみました。

この宮ヶ瀬ダムは日本屈指の重力式コンクリートダムとかで、ダムマニアの間では有名らしく、一度見てみたかったのです。
ダムは見学も出来て、駐車場や資料館などもあります。
早速駐車場にバイクを停めて、ダムの上を歩いて行きます。

4車線道路ぐらいの幅がありますね。
上からダムの下を覗きこむと、なかなかの迫力です。

ダムの上部には展望塔などもあり、無料で登る事も出来ます。

展望台からは、遠くに横浜のランドマークタワーも見えました。

さらにインクラインと言うケーブルカーみたいな奴(往復300円)と、エレベーター(無料)でダムの下まで降りる事が出来ます。

これがインクラインのレール。
もの凄い傾斜ですね。
怖そう・・・
せっかく無料なので、今回はエレベータを使って下まで行ってみました。
エレベーターを降りて、ダムの内部を少しだけ歩くのですが、内部はとてもヒンヤリしています。

なんと気温は17℃。

外は汗ばむような陽気だったので、しばらく涼んでいたいぐらいでした。
ちょうど下に着いたら、インクラインが運行していたのでパチリ。

そして下から見上げる大迫力のダム。

デカッ!

毎週水曜日と、毎月第二日曜日に観光放水を行っているらしいので、またその時にも来てみたいです。
ダムの上に戻り、水とエネルギー館と言う建物も覗いてみました。

宮ヶ瀬ダムの資料館や、体験コーナーなどもあり、子供とか連れて来ると喜びそうです。
あっ、三十過ぎの独身男性もそこそこ喜んでいました・・・
遊んでばかりではなく、一応学習も。
元々はダムのあった所にも、人が住んでいたらしく、建設時は住民の激しい反対があったそうです。
ダムの建設により300戸の住宅が水没する為、1000人以上の人々が移転を余儀なくされたらしい。
自分の住んでいた所が、湖の底に沈むのは複雑な気分でしょうね。
この日は久しぶりにバイクに乗れたし、ちょっとした観光と学習も出来ました。
早起きしてバイクで出かけるのっていいですよね。

そんなに遠くまでは行かないから、家に帰ってもまだまだ普通に休日を満喫出来るし。
この愛車のSR400、写真ではキレイに見えますが、すでに新車登録時から20年を超えています。
(3年前に中古で買いました)
信頼できるショップで買ったのと、自分で出来る範囲だけど簡単なメンテナンスをしているおかげで、まだまだ元気に走ります。
むしろ買った時より調子が良くなっている気がします。
冬の間、放置していたせいで、春先に乗ろうと思った時、エンジンが一掛からなくなっていたのですが、コツコツと手入れをしていたら、今では完全復活。
20年落ちだけど、今でもキック1発でエンジンが掛かります。
今時の高性能なバイクだと、エンジン掛からなくなったら途方に暮れるけど、昔の奴って構造がシンプルだから、簡単な事なら自分でも直せちゃう所はいいですね。
最後は七沢壮で温泉につかる
帰り道、冬にも訪れた事がある、七沢荘で温泉に入って帰って来ました。

バイクは車の数倍疲れるので、そんな時は温泉に限る!

誰も居なかったので、内湯だけ写真を撮ってみました。
ここは露天風呂も広くて、なかなか良い温泉です。(前回の記事はコチラ)
ゆっくり温泉につかり、リフレッシュしてから、帰路につきました。
また寒くなる前に、またバイクでも色々と出かけてみようと思います。
- 次の記事:牛肉とゴボウのピリ辛炒め
- 前の記事:東京マラソン2013 抽選結果
スポンサーリンク
- 次の記事:牛肉とゴボウのピリ辛炒め
- 前の記事:東京マラソン2013 抽選結果
- No Tag