大人気の御岳山その2 ロックガーデン
2012-09-18|登山
【大人気の御岳山その1 ~ ケーブルカーを使わず山頂へ】の続き
13:20
御岳山の人気スポット、ロックガーデンを歩いて行きます。

ロックガーデンとは沢を縫うように作られた散策路で、苔むした岩肌と木々の緑が美しいコースです
人によっては屋久島のようだと言う人もいるようです。
沢沿いのコースですが、登山道は良く整備されている為、とても歩きやすいです。

水と岩と苔の作り出す景観は、独特の雰囲気があります。

ここでこの日のカメラの露出補正が、結構なプラスの設定になっていることに気付きました。
慌てて直して、補正無しで撮影。

この日は天気が悪かったので、実際はこのぐらいの明るさでしたが、暗いほうがさらに屋久島っぽさが際立つかも。

カメラの設定だけで、結構雰囲気が変わるもんですね。
さらに沢沿いを歩いて行きます。

途中、分岐点もあり、ここから隣の大岳山方面にも行けるようです。

ケーブルカーで来て、ずっと奥まで行ってみるのも楽しそうです。
標識によると、この先にも滝があるようなので、次の滝を目指します。

このあたりは大きな岩がゴロゴロしていて、なかなか迫力がありました。

こーゆー沢沿いを歩いていると、棒ノ折山の沢沿いコースを思い出しますが、このロックガーデンの方が、遥かに安全に歩けます。

高尾山でも、山頂から奥高尾方面にに入ると、ほとんど人がいまくなりますが、このロックガーデンは結構な人の数でした。

ケーブルカーを使えば、そんなに苦労もせずこの景色が楽しめる訳だから、人気があるのも納得です。
ロックガーデンの途中にベンチがあったので、ここで昼食を取る事に。

この日は簡単に、コンビニおにぎりとフリーズドライのスープ、それと家から持ってきた自家製煮玉子で簡単に済ませました。

14:15
この先の綾広の滝を目指して出発。

ここからは少し登りが続きます。

まだまだ岩肌には苔がびっしり。

綾広の滝に到着。

ここでは写真を撮っただけで、またすぐに出発。
この先にまた分岐点があったので、御嶽神社方面に戻る事にしました。
分岐点を過ぎてすぐの所に水場を発見。

ここで毎回恒例の、天然水洗顔をしました。
山にある水場の水って、冷たくて本当に気持ちがいいですね!
ここから神社までの道のりは、ずっと平坦な道が続きます。

ここならサンダルでも歩けそうです。

そして御嶽神社の階段下に到着。

行きは雨で写真が取れなかったけど、神社までの登りもなかなかきつかったです。
神社のそばには、お土産屋や飲食店などのお店が並んでいて、古い温泉街のようです。

15:30
まだ暗くなるまで時間があったので、帰りもケーブルカーを使わず歩く事にしました。

アスファルトの道は、雨で濡れていた為、時々滑って怖かったです。
帰る頃にはすっかり天気も良くなっていました。

もう少し早く晴れてくれたら、道も乾いたかも知れないのに・・・
登山口に到着。

帰りも次々とバスが来ていたので、ほとんど待たずに乗ることが出来ました。
今回はケーブルカーを使わなかったけど、山頂駅までの道はずっとアスファルトだし、勾配もキツく体力を消耗するだけなので、次回はケーブルカーを使った方がいいかも。
でもそーすると、ロックガーデンを歩いたぐらいでは、あっという間に終わってしまうので、隣の大岳山とかまで、足を伸ばしてみるのもいいですね。
今回は少し雨にも降られましたが、人気の御岳山を満喫出来ました。
ロックガーデンは噂以上に良かったです。
ケーブルカーを使えば、誰でも簡単に行けるので、登山以外の方にもオススメです!
10:30 登山開始
11:55 御嶽神社(途中休憩を含む)
12:40 七代の滝
13:10 天狗岩(休憩)
13:45 昼食休憩
14:35 綾広の滝
15:30 御嶽神社(下山開始)
16:15 登山口到着
13:20
御岳山の人気スポット、ロックガーデンを歩いて行きます。

ロックガーデンとは沢を縫うように作られた散策路で、苔むした岩肌と木々の緑が美しいコースです
人によっては屋久島のようだと言う人もいるようです。
スポンサーリンク

水と岩と苔の作り出す景観は、独特の雰囲気があります。

ここでこの日のカメラの露出補正が、結構なプラスの設定になっていることに気付きました。
慌てて直して、補正無しで撮影。

この日は天気が悪かったので、実際はこのぐらいの明るさでしたが、暗いほうがさらに屋久島っぽさが際立つかも。

カメラの設定だけで、結構雰囲気が変わるもんですね。
さらに沢沿いを歩いて行きます。

途中、分岐点もあり、ここから隣の大岳山方面にも行けるようです。

ケーブルカーで来て、ずっと奥まで行ってみるのも楽しそうです。
標識によると、この先にも滝があるようなので、次の滝を目指します。

このあたりは大きな岩がゴロゴロしていて、なかなか迫力がありました。

こーゆー沢沿いを歩いていると、棒ノ折山の沢沿いコースを思い出しますが、このロックガーデンの方が、遥かに安全に歩けます。

高尾山でも、山頂から奥高尾方面にに入ると、ほとんど人がいまくなりますが、このロックガーデンは結構な人の数でした。

ケーブルカーを使えば、そんなに苦労もせずこの景色が楽しめる訳だから、人気があるのも納得です。
13:45 ロックガーデンの途中でランチ
ロックガーデンの途中にベンチがあったので、ここで昼食を取る事に。

この日は簡単に、コンビニおにぎりとフリーズドライのスープ、それと家から持ってきた自家製煮玉子で簡単に済ませました。

14:15
この先の綾広の滝を目指して出発。

ここからは少し登りが続きます。

まだまだ岩肌には苔がびっしり。

14:35 綾広の滝
綾広の滝に到着。

ここでは写真を撮っただけで、またすぐに出発。
この先にまた分岐点があったので、御嶽神社方面に戻る事にしました。
分岐点を過ぎてすぐの所に水場を発見。

ここで毎回恒例の、天然水洗顔をしました。
山にある水場の水って、冷たくて本当に気持ちがいいですね!
ここから神社までの道のりは、ずっと平坦な道が続きます。

ここならサンダルでも歩けそうです。

そして御嶽神社の階段下に到着。

行きは雨で写真が取れなかったけど、神社までの登りもなかなかきつかったです。
神社のそばには、お土産屋や飲食店などのお店が並んでいて、古い温泉街のようです。

15:30
まだ暗くなるまで時間があったので、帰りもケーブルカーを使わず歩く事にしました。

アスファルトの道は、雨で濡れていた為、時々滑って怖かったです。
帰る頃にはすっかり天気も良くなっていました。

もう少し早く晴れてくれたら、道も乾いたかも知れないのに・・・
16:15 登山口
登山口に到着。

帰りも次々とバスが来ていたので、ほとんど待たずに乗ることが出来ました。
今回はケーブルカーを使わなかったけど、山頂駅までの道はずっとアスファルトだし、勾配もキツく体力を消耗するだけなので、次回はケーブルカーを使った方がいいかも。
でもそーすると、ロックガーデンを歩いたぐらいでは、あっという間に終わってしまうので、隣の大岳山とかまで、足を伸ばしてみるのもいいですね。
今回は少し雨にも降られましたが、人気の御岳山を満喫出来ました。
ロックガーデンは噂以上に良かったです。
ケーブルカーを使えば、誰でも簡単に行けるので、登山以外の方にもオススメです!
今回の所要時間
10:30 登山開始
11:55 御嶽神社(途中休憩を含む)
12:40 七代の滝
13:10 天狗岩(休憩)
13:45 昼食休憩
14:35 綾広の滝
15:30 御嶽神社(下山開始)
16:15 登山口到着
スポンサーリンク