高尾山バタバタ登山 2 | 高尾山6号路~小仏峠~高尾駅
2012-09-13|登山
前回の続き
13:40
高尾山山頂をあとにし、今回も奥高尾を目指します。

今回は『北側まき道』を通って、一丁平を目指します。

高尾山山頂直下の階段で、予想以上に消耗した為、階段を避けてしまいました。
このコースは階段も無く、なだらかな道が続きます。

合流地点で振り返ってみると、

写真左がまき道で、この中央の階段を迂回出来るのです。
こんな楽なコースもあるんですね。
初心者を連れて来た時には良いかも知れません。
(↑ちょっぴり上級者発言・・・)
おかげで、あっという間に一丁平らの手前まで来る事が出来ました。

今回も一丁平手前のベンチで、昼食を取る事にしました。

この日は準備不足だった為、チキンラーメン リフィル
とコンビにおにぎりで軽く済ませました。
そしてすぐに出発し、
城山山頂に到着。

山頂の所には、前回に来たときにまだ工事中だったトイレが完成していました。

山頂にキレイなトイレがあるのって助かりますね。
城山山頂でも休憩を取らず、小仏バス停方面に下山を開始します。

寝坊したので慌しいです。
看板には赤とんぼがとまっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、徐々に季節は秋に向かっているんですね。
途中のベンチで、お爺さんが一人佇んでいました。

歳を取っても、山歩きが楽しめるぐらい、足腰が丈夫だったらいいですね。
そーなれるように、若い内から鍛えておかないと
小仏峠頂上に到着。

下りもほとんど休憩を取らず、どんどん下って行きます。
このコースは前に来た時にも思ったけど、たくさん花が咲いています。

山紫陽花
こっちは何だろう?

ゴールも見えて、少し余裕が出て来ました。
前回と同じように、水場で顔を洗ってリフレッシュ!

この水は冷たくて本当に気持ちよかったです。
登山口に到着。


寝坊した為、かなり遅めのスタートでしたが、短時間でも山歩きを満喫出来ました。
小仏バス停で、少し待てばバスがあったのですが、この日もふじだなのコーヒーが飲みたくて途中まで歩く事にしました。
店まで歩く途中にも、たくさん花が咲いていました。


畑にはトウガラシも。

前回も気になった、ツリーハウス。

こーゆーの見ると、アレやりたくなりませんか?
「おい!鬼太郎!」・・・
そして無事、珈琲自家焙煎の店 ふじだなに到着。

暑かったので、今日はアイスコーヒーにしました。
はぁ~生き返る・・・
⇒ 裏高尾 珈琲自家焙煎の店「ふじだな」ホームページ
コーヒーを飲んでいると、店の横をバスが通過・・
次のバスはまた1時間後なので、今回もJR高尾駅まで歩く事にしました。
途中、頭上には中央道の高尾山ICに続く高速道路が。

この先のトンネルは、地図で見ると高尾山ケーブルカー山頂駅付近を通っているようです。
高尾山は今や有名な観光スポットだけど、観光客の為とは言え、ど真ん中に穴あけなくてもいいのに。
天狗も怒っているようです。

普段車で高速道路も良く走るので、偉そうな事は言えませんが。
そして無事、JR高尾駅に到着。

着いた時には少し暗くなっていました。
今回も駅まで歩いたので、15kmぐらい歩いたかな?
いいトレーニングになりました。
近くて良い山、高尾山!
また寝坊した時にでも、来てみようと思います。
13:40
高尾山山頂をあとにし、今回も奥高尾を目指します。

今回は『北側まき道』を通って、一丁平を目指します。

高尾山山頂直下の階段で、予想以上に消耗した為、階段を避けてしまいました。
このコースは階段も無く、なだらかな道が続きます。

合流地点で振り返ってみると、

写真左がまき道で、この中央の階段を迂回出来るのです。
こんな楽なコースもあるんですね。
初心者を連れて来た時には良いかも知れません。
(↑ちょっぴり上級者発言・・・)
スポンサーリンク

14:15 一丁平手前のベンチでランチ
今回も一丁平手前のベンチで、昼食を取る事にしました。

この日は準備不足だった為、チキンラーメン リフィル
そしてすぐに出発し、
15:15 城山山頂
城山山頂に到着。

山頂の所には、前回に来たときにまだ工事中だったトイレが完成していました。

山頂にキレイなトイレがあるのって助かりますね。
城山山頂でも休憩を取らず、小仏バス停方面に下山を開始します。

寝坊したので慌しいです。
看板には赤とんぼがとまっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、徐々に季節は秋に向かっているんですね。
途中のベンチで、お爺さんが一人佇んでいました。

歳を取っても、山歩きが楽しめるぐらい、足腰が丈夫だったらいいですね。
そーなれるように、若い内から鍛えておかないと

15:40 小仏峠山頂
小仏峠頂上に到着。

下りもほとんど休憩を取らず、どんどん下って行きます。
このコースは前に来た時にも思ったけど、たくさん花が咲いています。

山紫陽花
こっちは何だろう?

ゴールも見えて、少し余裕が出て来ました。
前回と同じように、水場で顔を洗ってリフレッシュ!

この水は冷たくて本当に気持ちよかったです。
16:00 登山口
登山口に到着。


寝坊した為、かなり遅めのスタートでしたが、短時間でも山歩きを満喫出来ました。
小仏バス停で、少し待てばバスがあったのですが、この日もふじだなのコーヒーが飲みたくて途中まで歩く事にしました。
店まで歩く途中にも、たくさん花が咲いていました。


畑にはトウガラシも。

前回も気になった、ツリーハウス。

こーゆーの見ると、アレやりたくなりませんか?
「おい!鬼太郎!」・・・
裏高尾 珈琲自家焙煎の店 ふじだな
そして無事、珈琲自家焙煎の店 ふじだなに到着。

暑かったので、今日はアイスコーヒーにしました。
はぁ~生き返る・・・
⇒ 裏高尾 珈琲自家焙煎の店「ふじだな」ホームページ
コーヒーを飲んでいると、店の横をバスが通過・・
次のバスはまた1時間後なので、今回もJR高尾駅まで歩く事にしました。
途中、頭上には中央道の高尾山ICに続く高速道路が。

この先のトンネルは、地図で見ると高尾山ケーブルカー山頂駅付近を通っているようです。
高尾山は今や有名な観光スポットだけど、観光客の為とは言え、ど真ん中に穴あけなくてもいいのに。
天狗も怒っているようです。

普段車で高速道路も良く走るので、偉そうな事は言えませんが。
そして無事、JR高尾駅に到着。

着いた時には少し暗くなっていました。
今回も駅まで歩いたので、15kmぐらい歩いたかな?
いいトレーニングになりました。
近くて良い山、高尾山!
また寝坊した時にでも、来てみようと思います。
スポンサーリンク
- No Tag