燕岳 登山 | 泊まってみたい山小屋No1 燕山荘 滞在記
2012-08-30|登山
【合戦小屋~燕山荘と燕岳登りの所要時間】の続き
ようやく山小屋に到着したものの、天気がイマイチな為、ここは気持ちを切り替えて、人気の山小屋、「燕山荘」(えんざんそう)を満喫する事に。

天空の山小屋と呼ばれ、泊ってみたい山小屋No.1に輝いた事もある、大人気の山小屋です。
まずはチェックインを済ませます。

中も山小屋とは思えないほど広くてキレイです。
受付を済ませると、各グループ毎に山小屋のスタッフが、部屋まで案内してくれます。
スタッフの対応も素晴らしく、ホテル並みの対応です。
今回はちょっと贅沢に、個室(1泊2食付き1人14,000円)を予約してみました。

個室は全9室らしいのですが、平日狙いで1ヶ月前に確認したら、予約することが出来ました。
個室以外の寝床はこんな感じです。

個室以外は1泊2食付きで1人9,000円です。
こちらは別館に繋がる階段ですが、ある意味これも北アルプスの三大急登!

登山道にあった、どんな階段よりもキツそうです・・
一旦部屋に荷物を置いて、外に出て見ましたが、燕岳の山頂方向はまだ雲に包まれたまま。

そんな時でも飽きさせないのが、人気の山小屋、燕山荘。
小屋の脇には、喫茶スペースが設けられており、スイーツやアルコール・ツマミなどが売っています。

私は迷わず生ビールの大ジョッキ(1,000円)を注文。

街でも大ジョッキは700円ぐらいするので、2,700mの山の上で飲めることを考えると安いものです。
ツマミはソーセージの盛り合わせ(500円)にしました。

連れはケーキセット、900円を注文。

写真はレアチーズケーキ。
一口分けてもらいましたが、こちらもとても美味しかったです。
もちろん景色を眺めながら飲む、ビールとソーセージも最高です。

まさに至福の時間です。
のんびりビールを飲んでいると、山小屋の正面から歓声のような声が聞こえてきました。
もしやと思い、ビールを飲み干して向かってみると、

雲が晴れて、山頂が見えてきました!
晴天ではないけれど、ずっと見たいと思っていた景色が目の前にあり、とても感激しました。

おかげで同じような写真を、何十枚も撮ってしまいました・・・
テントからも人が出て来て、みんな山頂の景色を眺めていました。

今日は見れないと思っていただけに、嬉しさも二倍です。
ここで、眺めが良い内に、山頂に行ってみる事にしました。
山頂までは、花崗岩の作りだす芸術品のような岩を眺めながら歩いて行きます。

燕岳は、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある事でも有名です。

小屋から山頂の間には、たくさん咲いている所もありました。

これは有名なイルカ岩。

天気が良ければ、このイルカ岩の先に、槍ヶ岳が見えるらしいのですが、雲に覆われて見えませんでした。
この燕岳山頂付近だけ、雲が切れているようです。
振り返ると、山小屋もあんなに遠くに。

小さくて分かりづらいですが、山頂に向かう途中の道には、猿もたくさん居ました。

こちらも有名なメガネ岩。

このメガネ岩の先からは、岩が階段のようになり、山頂まで登りが続きます。

そして小屋から歩くこと30分。
燕岳山頂に到着しました。

また雲に覆われない内にと思い、途中ちょっと小走りで来たので、結構息が切れました。
(大ジョッキを飲んだ後の小走りは、平地であってもやめましょう!)
やはり雲が多かった為、山頂からの眺望はイマイチでしたが、山頂に着いた達成感でいっぱいです。

雲の切れ間から、北燕岳もチラッと見えました。

雲の切れ間から降り注ぐ、太陽の光がなんとも神々しいです。

小屋の方向を見ると、麓から大量の雲が掛け上がって来るのが見えたので、急いで小屋に戻りました。

小屋に戻り、部屋でしばらく休んだら、お待ちかねの夕食の時間です。
夕食は小屋に到着した順に、17:00・18:00・19:00・20:00と、一時間置きに案内されます。
私たちは18:00の回でした。
食堂は一度に100人ほど入れる大きさだったのですが、この日は平日にも関わらず、20:00の回まで満席でした。

一体何人ぐらい泊ってるんだろう。
食事は6~8人ぐらいが同じテーブルに座り、お互いに御飯をよそったり、お茶を注いだりの共同作業から始まります。
そしてこちらが今日の晩御飯。

メインはハンバーグで、ご飯は食べ放題!

ごく少量のカレーしか出て来なかった、富士山の山小屋とは比べ物にならんな。
味も美味しかったので、幾らでもご飯が食べられそうでしたが、ビールを飲んだりソーセージを食べたりしていたので、少し控え目にしました。
いや~大満足!
食事中、山小屋のオーナーがマイクを使って全員に、燕山荘の歴史、登山のコツ、山で過ごす際の注意事項などを色々話してくれて、大変ためになりました。
自分も周りの登山をやっている人達に、伝えていかないといけませんね。
食後にまた外に出てみると、少し暗くなって来ましたが、少し雲の掛かった燕岳も幻想的でした。

この日初めて、槍ヶ岳もチラッと見えました。

明日はキレイに見えるといいな。
次第にあたりは闇に包まれて行きました。

長い時間、山小屋でノンビリするのもいいですね。
真っ暗になってから、寝る前にもう一度外に出てみると、街の光と満天の星空も見る事が出来ました。
(ブレブレでロクな写真が撮れなかったので、画像は無し)
山小屋満喫しまくりです。
この日は早めに休む事にしました。
明日の御来光の時間は、5:10。
明日はスッキリ晴れるといいな。
『燕岳ご来光 ~ 泊まってみたい山小屋No1 燕山荘 滞在記 その2』へ続く
ようやく山小屋に到着したものの、天気がイマイチな為、ここは気持ちを切り替えて、人気の山小屋、「燕山荘」(えんざんそう)を満喫する事に。

天空の山小屋と呼ばれ、泊ってみたい山小屋No.1に輝いた事もある、大人気の山小屋です。
スポンサーリンク
まずはチェックインを済ませます。

中も山小屋とは思えないほど広くてキレイです。
受付を済ませると、各グループ毎に山小屋のスタッフが、部屋まで案内してくれます。
スタッフの対応も素晴らしく、ホテル並みの対応です。
今回はちょっと贅沢に、個室(1泊2食付き1人14,000円)を予約してみました。

個室は全9室らしいのですが、平日狙いで1ヶ月前に確認したら、予約することが出来ました。
個室以外の寝床はこんな感じです。

個室以外は1泊2食付きで1人9,000円です。
こちらは別館に繋がる階段ですが、ある意味これも北アルプスの三大急登!

登山道にあった、どんな階段よりもキツそうです・・
一旦部屋に荷物を置いて、外に出て見ましたが、燕岳の山頂方向はまだ雲に包まれたまま。

そんな時でも飽きさせないのが、人気の山小屋、燕山荘。
小屋の脇には、喫茶スペースが設けられており、スイーツやアルコール・ツマミなどが売っています。

私は迷わず生ビールの大ジョッキ(1,000円)を注文。

街でも大ジョッキは700円ぐらいするので、2,700mの山の上で飲めることを考えると安いものです。
ツマミはソーセージの盛り合わせ(500円)にしました。

連れはケーキセット、900円を注文。

写真はレアチーズケーキ。
一口分けてもらいましたが、こちらもとても美味しかったです。
もちろん景色を眺めながら飲む、ビールとソーセージも最高です。

まさに至福の時間です。
のんびりビールを飲んでいると、山小屋の正面から歓声のような声が聞こえてきました。
もしやと思い、ビールを飲み干して向かってみると、

雲が晴れて、山頂が見えてきました!
晴天ではないけれど、ずっと見たいと思っていた景色が目の前にあり、とても感激しました。

おかげで同じような写真を、何十枚も撮ってしまいました・・・
テントからも人が出て来て、みんな山頂の景色を眺めていました。

今日は見れないと思っていただけに、嬉しさも二倍です。
15:40 燕山荘~燕岳山頂へ
ここで、眺めが良い内に、山頂に行ってみる事にしました。
山頂までは、花崗岩の作りだす芸術品のような岩を眺めながら歩いて行きます。

燕岳は、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある事でも有名です。

小屋から山頂の間には、たくさん咲いている所もありました。

これは有名なイルカ岩。

天気が良ければ、このイルカ岩の先に、槍ヶ岳が見えるらしいのですが、雲に覆われて見えませんでした。
この燕岳山頂付近だけ、雲が切れているようです。
振り返ると、山小屋もあんなに遠くに。

小さくて分かりづらいですが、山頂に向かう途中の道には、猿もたくさん居ました。

こちらも有名なメガネ岩。

このメガネ岩の先からは、岩が階段のようになり、山頂まで登りが続きます。

そして小屋から歩くこと30分。
16:10 燕岳山頂に到着
燕岳山頂に到着しました。

また雲に覆われない内にと思い、途中ちょっと小走りで来たので、結構息が切れました。
(大ジョッキを飲んだ後の小走りは、平地であってもやめましょう!)
やはり雲が多かった為、山頂からの眺望はイマイチでしたが、山頂に着いた達成感でいっぱいです。

雲の切れ間から、北燕岳もチラッと見えました。

雲の切れ間から降り注ぐ、太陽の光がなんとも神々しいです。

小屋の方向を見ると、麓から大量の雲が掛け上がって来るのが見えたので、急いで小屋に戻りました。

![]() 燕岳 四季へのいざない [ 岩橋崇至 ] |
燕山荘の夕食
小屋に戻り、部屋でしばらく休んだら、お待ちかねの夕食の時間です。
夕食は小屋に到着した順に、17:00・18:00・19:00・20:00と、一時間置きに案内されます。
私たちは18:00の回でした。
食堂は一度に100人ほど入れる大きさだったのですが、この日は平日にも関わらず、20:00の回まで満席でした。

一体何人ぐらい泊ってるんだろう。
食事は6~8人ぐらいが同じテーブルに座り、お互いに御飯をよそったり、お茶を注いだりの共同作業から始まります。
そしてこちらが今日の晩御飯。

メインはハンバーグで、ご飯は食べ放題!

ごく少量のカレーしか出て来なかった、富士山の山小屋とは比べ物にならんな。
味も美味しかったので、幾らでもご飯が食べられそうでしたが、ビールを飲んだりソーセージを食べたりしていたので、少し控え目にしました。
いや~大満足!
食事中、山小屋のオーナーがマイクを使って全員に、燕山荘の歴史、登山のコツ、山で過ごす際の注意事項などを色々話してくれて、大変ためになりました。
自分も周りの登山をやっている人達に、伝えていかないといけませんね。
食後にまた外に出てみると、少し暗くなって来ましたが、少し雲の掛かった燕岳も幻想的でした。

この日初めて、槍ヶ岳もチラッと見えました。

明日はキレイに見えるといいな。
次第にあたりは闇に包まれて行きました。

長い時間、山小屋でノンビリするのもいいですね。
真っ暗になってから、寝る前にもう一度外に出てみると、街の光と満天の星空も見る事が出来ました。
(ブレブレでロクな写真が撮れなかったので、画像は無し)
山小屋満喫しまくりです。
20:30 就寝
この日は早めに休む事にしました。
明日の御来光の時間は、5:10。
明日はスッキリ晴れるといいな。
『燕岳ご来光 ~ 泊まってみたい山小屋No1 燕山荘 滞在記 その2』へ続く
スポンサーリンク