燕岳 登山 | 第一ベンチ~合戦小屋でスイカ
2012-08-27|登山
『中房温泉登山口~第一ベンチ』 の続き
第一ベンチの水場で水分補給も終え、次の第二ベンチを目指します。

この燕岳の登山道は、第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチ→富士見ベンチ→合戦小屋と、それぞれ休憩ポイントが設けられており、小まめに休憩を取りながら登る事が出来ます。
出発してすぐに、また階段が始まりました。

数は少ないですが、登山道には所々こんな標識も。

いまさら違うって言われても、戻るのイヤだけど。
おっ!野いちご発見!

コレ食べられるのかな?
途中には、かなり狭くなっている所もあるので、注意して進みます。

こんな長い階段もあります。

さすが北アルプス三大急登の一つと、言うだけの事はあるな。
ずっと続く登りに少し疲れてきた頃、上部にケーブルカーの鉄塔が見えました。

上部の合戦小屋に、荷物を運ぶためのケーブルカーです。
あとで出てきますが、このケーブルカーのおかげで、合戦小屋にはお楽しみも。
この鉄塔のある所から少し進むと、
9:35
第二ベンチに到着。

標高は1,820m。

SUUNTO
の高度計の誤差は5m。

なかなか良い感じです。
休憩ポイントとなるベンチの間隔が絶妙で、ちょっとキツくなってきたかな?と思った頃に、ちょうど次のベンチが現れます。
この分なら無理なく登って行けそうです。
この第二ベンチで、朝買ってきたコンビにおにぎりを食べました。

まだまだ先は長いので、エネルギー補給も大事です。
おにぎりも食べ終わり、次の第三ベンチを目指します。
この道はちょっと高尾山っぽいな。

なだらかな道が続くのかと思ったら、

やっぱり階段が現れました。
空を見上げると大きな雲が。

写真では解りづらいですが、雲の切れ間から下の町並みも見えました。

天気が良い内にドンドン登りましょう。

これ階段と根っこが一体化してますね。
10:30
第三ベンチに到着。

やっと半分登りました。
この第三ベンチに、中学生の集団が次々と下りて来ました。

登山口で会った、山ガール二人組みが言っていた、中学生達のようです。
日帰りではなく、燕山荘に泊まったようですね。
あっという間に、ベンチのある広場は中学生で埋め尽くされ、落ち着いて休憩も出来ないので、すぐに出発しました。
この先でも次々と下りてくる中学生とすれ違ったのですが、中には元気に挨拶してくる子供も居て、全員に応えてたら息が続かないので、適当に流しました。
狭い所では、中学生が通り過ぎるのをずっと待たなければいけないので、なかなか先に進めません。
確か200人居るって言ってたもんな。
登りだからこっちが一応優先なんだけどね。
先生方も何人か居るんだから、もう少し分散させたりとか出来ないモンですかね?
ようやく中学生の行列が終わり、気を取り直して先に進みます。

この先も、もちろん階段が続きます。
ずっと階段でしんどいのもあるのですが、こんな所に階段を設置するのは大変だっただろうな。
そう思うと階段がキツいから嫌とか言ってる場合じゃないですね。
でもこの角度は・・・

すでに標高は2,000mを超えて来ました。

さらにドンドン登って行き、

11:15
富士見ベンチに到着。

ここは人も少なくて、ゆっくり休めました。

ここからは名前の通り、富士山が見えるらしいのですが、この日は雲に覆われて見えませんでした。
ここで水分補給と塩飴を食べて、次の合戦小屋に向けて出発しました。
出発直後は少しだけ平坦な道が続きました。

ずっとキツい登りが続くので、平坦な道はとても楽に感じます。
富士見ベンチを過ぎた辺りから、木の階段に変わって、岩の階段が増えてきます。

地面の土も、白っぽくなって砂地のような感じになります。

こんな岩も登って行きます。

もはやアスレチックのようです。

この辺りから、少し山に雲が掛かって来ました。

さっきまで見えていた町並みも、真っ白で見えなくなりました。

山頂の景色大丈夫かな?
でも先に進むしかありません。

この辺りは苔が多かったです。

花もちょっとだけ咲いていました。

しばらく歩くと、『合戦小屋まであと10分』の文字が。

目的地が近づくと元気が出ますね。
途中、大きな岩の脇を抜け、

あと5分!

11:55
合戦小屋に到着。

ここまで来れば、残りはあと少し。

さすがに足に疲れが出てきたので、ここでたっぷり休む事にしました。
まだ昼前だし、山小屋の夕食まで何も食べないのは、さすがにもたないので、ここでうどんを食べる事に。

さっき食べたおにぎりは、一体どこに行ってしまったんだろう・・・?
私はカレーうどんを注文。

こっちは連れが頼んだ、味噌煮込みうどん。

うどんを食べていると、ドンドン天気が悪化して来ました。

でもここまで来たらジタバタしてもしょうがないので、デザートも食べちゃいましょう。
さっき見たケーブルカーが運んで来てくれた物。

それがこの合戦小屋名物のすいかです。

長野県の松本市はすいか祭りがあるほど、日本有数の美味しいすいかの産地なのだそうです。
注文すると、目の前で豪快にカットしてくれます。

1/8切れで800円と、かなりリッチなすいかですが、ここに来たら食べないとね。
お願いしたら、二人で食べやすいように半分に切ってくれました。

食べてみると、とっても甘くて美味しいです。
水分補給も出来て、一石二鳥。
のんびり食事をしていたら、雲も少し晴れて来ました。

みんな青空の下、美味しそうにすいかを食べていました。

しかし平日でこの人の数は凄いですね。
たっぷり休憩した所で、いよいよ本日の宿である燕山荘を目指します。

⇒ 【合戦小屋~燕山荘】へ続く
第一ベンチの水場で水分補給も終え、次の第二ベンチを目指します。

この燕岳の登山道は、第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチ→富士見ベンチ→合戦小屋と、それぞれ休憩ポイントが設けられており、小まめに休憩を取りながら登る事が出来ます。
スポンサーリンク
出発してすぐに、また階段が始まりました。

数は少ないですが、登山道には所々こんな標識も。

いまさら違うって言われても、戻るのイヤだけど。
おっ!野いちご発見!

コレ食べられるのかな?
途中には、かなり狭くなっている所もあるので、注意して進みます。

こんな長い階段もあります。

さすが北アルプス三大急登の一つと、言うだけの事はあるな。
ずっと続く登りに少し疲れてきた頃、上部にケーブルカーの鉄塔が見えました。

上部の合戦小屋に、荷物を運ぶためのケーブルカーです。
あとで出てきますが、このケーブルカーのおかげで、合戦小屋にはお楽しみも。
この鉄塔のある所から少し進むと、
9:35
第二ベンチに到着。

標高は1,820m。

SUUNTO

なかなか良い感じです。
休憩ポイントとなるベンチの間隔が絶妙で、ちょっとキツくなってきたかな?と思った頃に、ちょうど次のベンチが現れます。
この分なら無理なく登って行けそうです。
この第二ベンチで、朝買ってきたコンビにおにぎりを食べました。

まだまだ先は長いので、エネルギー補給も大事です。
おにぎりも食べ終わり、次の第三ベンチを目指します。
この道はちょっと高尾山っぽいな。

なだらかな道が続くのかと思ったら、

やっぱり階段が現れました。
空を見上げると大きな雲が。

写真では解りづらいですが、雲の切れ間から下の町並みも見えました。

天気が良い内にドンドン登りましょう。

これ階段と根っこが一体化してますね。
10:30
第三ベンチに到着。

やっと半分登りました。
この第三ベンチに、中学生の集団が次々と下りて来ました。

登山口で会った、山ガール二人組みが言っていた、中学生達のようです。
日帰りではなく、燕山荘に泊まったようですね。
あっという間に、ベンチのある広場は中学生で埋め尽くされ、落ち着いて休憩も出来ないので、すぐに出発しました。
この先でも次々と下りてくる中学生とすれ違ったのですが、中には元気に挨拶してくる子供も居て、全員に応えてたら息が続かないので、適当に流しました。
狭い所では、中学生が通り過ぎるのをずっと待たなければいけないので、なかなか先に進めません。
確か200人居るって言ってたもんな。
登りだからこっちが一応優先なんだけどね。
先生方も何人か居るんだから、もう少し分散させたりとか出来ないモンですかね?
ようやく中学生の行列が終わり、気を取り直して先に進みます。

この先も、もちろん階段が続きます。
ずっと階段でしんどいのもあるのですが、こんな所に階段を設置するのは大変だっただろうな。
そう思うと階段がキツいから嫌とか言ってる場合じゃないですね。
でもこの角度は・・・

すでに標高は2,000mを超えて来ました。

さらにドンドン登って行き、

11:15
富士見ベンチに到着。

ここは人も少なくて、ゆっくり休めました。

ここからは名前の通り、富士山が見えるらしいのですが、この日は雲に覆われて見えませんでした。
ここで水分補給と塩飴を食べて、次の合戦小屋に向けて出発しました。
出発直後は少しだけ平坦な道が続きました。

ずっとキツい登りが続くので、平坦な道はとても楽に感じます。
富士見ベンチを過ぎた辺りから、木の階段に変わって、岩の階段が増えてきます。

地面の土も、白っぽくなって砂地のような感じになります。

こんな岩も登って行きます。

もはやアスレチックのようです。

この辺りから、少し山に雲が掛かって来ました。

さっきまで見えていた町並みも、真っ白で見えなくなりました。

山頂の景色大丈夫かな?
でも先に進むしかありません。

この辺りは苔が多かったです。

花もちょっとだけ咲いていました。

しばらく歩くと、『合戦小屋まであと10分』の文字が。

目的地が近づくと元気が出ますね。
途中、大きな岩の脇を抜け、

あと5分!

11:55
合戦小屋に到着。

ここまで来れば、残りはあと少し。

さすがに足に疲れが出てきたので、ここでたっぷり休む事にしました。
まだ昼前だし、山小屋の夕食まで何も食べないのは、さすがにもたないので、ここでうどんを食べる事に。

さっき食べたおにぎりは、一体どこに行ってしまったんだろう・・・?
私はカレーうどんを注文。

こっちは連れが頼んだ、味噌煮込みうどん。

うどんを食べていると、ドンドン天気が悪化して来ました。

でもここまで来たらジタバタしてもしょうがないので、デザートも食べちゃいましょう。
さっき見たケーブルカーが運んで来てくれた物。

それがこの合戦小屋名物のすいかです。

長野県の松本市はすいか祭りがあるほど、日本有数の美味しいすいかの産地なのだそうです。
注文すると、目の前で豪快にカットしてくれます。

1/8切れで800円と、かなりリッチなすいかですが、ここに来たら食べないとね。
お願いしたら、二人で食べやすいように半分に切ってくれました。

食べてみると、とっても甘くて美味しいです。
水分補給も出来て、一石二鳥。
のんびり食事をしていたら、雲も少し晴れて来ました。

みんな青空の下、美味しそうにすいかを食べていました。

しかし平日でこの人の数は凄いですね。
たっぷり休憩した所で、いよいよ本日の宿である燕山荘を目指します。

⇒ 【合戦小屋~燕山荘】へ続く
スポンサーリンク
- No Tag