ピカ八ヶ岳明野でピザ作り
2019-09-22|キャンプ
ピカ明野八ヶ岳でのグループキャンプ後編です。
前編はこちらから↓
ピカ八ヶ岳明野とシャトレーゼアイス食べ放題
ちょうど行った日にピザ作りのワークショップが開催されると言う事だったので、事前に予約して参加させてもらう事にしました。

PICAグループのキャンプ場では、季節ごとに様々なワークショップが開催されていて、このワークショップに参加するのも、楽しみの一つです。
特に今回のピザ作りは、子供達も喜んでくれそうです。
開始時間の16時に、管理棟前のウッドデッキスペースに向かうと、すでに準備がバッチリ整っていました。

道具や調理に使う炭なども全て準備されていて、ピザ二枚分のボリュームで料金は3,500円でした。
このピザ作りワークショップは、週末限定でこのピカ八ヶ岳明野にパンの販売に来ている、『野菜パン ド・ドウ』の、野菜ソムリエでもあるオーナーさんが講師を務めてくれました。
野菜ソムリエと言う事で、食材には美味しそうな野菜がいっぱい!

ピザは下記の二種類から好きな方を選べるようだったので、各家族でバラバラに頼んで、あとでシェアする事にしました。
・黒米生地&カルボナーラソースのピザ
・プレーン生地&トマトソースのピザ
どちらもとても美味しそうです。
我が家は「黒米生地&カルボナーラソースのピザ」を担当。

最初にピザを焼く用のダッチオーブンに炭を乗せて、あらかじめ温めておきます。

憧れのダッチオーブン。
ピザも焼けるなんて本当に万能ですね。
そしていよいよピザ作りスタート。
まずは生地を半分に切って、手で丸めて行きます。

次に麺棒を使って薄く伸ばしていきます。

その後、手でさらに生地を薄く伸ばしたらソースを塗って、

カットした具材を乗せていきます。

最後にチーズをたっぷりと乗せたら、これで準備完了です。

上に乗っているピーマンみたいな奴は、青唐辛子の仲間みたいで、混ぜると子供が食べてくれなくなりそうなので、カットせずにあとですぐ取れるように大きいまま乗せてみました。
火が通りにくい野菜には、事前に火入れしてくれていたので、あとは熱々になったダッチオーブンに入れて、チーズが溶けるまで焼くだけです。


あとは待つだけなので、他の家族が作ったピザをチェック。


なんかウチのより、断然盛り付けがキレイで美味しそう・・・
盛り付けに性格出ますね。
そして待つ事10分ほどで、美味しそうなピザが完成しました。


出来立てを一枚だけみんなで試食してみましたが、野菜の旨味がたっぷりでとても美味しかったです。
残りのピザはサイトに持ち帰り、熱々のうちに乾杯してみんなで頂きした。

ピザの後は我が家の定番である焼鳥も焼いて、結局この日は焚火もせずに、消灯時間の22時までずっと飲み続けていました。

グループキャンプだと話も弾んで、いつもよりお酒がすすんでしまいますね。
同じキャンプ好き同士、キャンプ道具の話やキャンプ場情報など、話が尽きる事がありませんね。
二日目の朝は、朝一番から先日ピザ作りを教えに来てくれた、『野菜パン ド・ドウ』のパンの販売に行ってみました。

この『野菜パン ド・ドウ』さんのパンも大好きなので、今回も限定10セットのトリオパンセットを事前に注文しておきました。

それに一緒に行ったご家族が、たくさんのフルーツをカットしてくれました。
焼きたてのパンと沢山のフルーツで、優雅な朝食となりました。
食後、大人たちはゆっくりと撤収作業をして、チェックアウト時間までキャンプ場でのんびりと過ごしました。
子供達もすっかり打ち解けて、ずっと一緒に遊んでいました。

やっぱり子供は同年代の子たちが居ると、一緒に遊べて良いですね。
1年ぶりぐらいのグループキャンプでしたが、今回もまた楽しめました。
またみなさんご一緒しましょう!
前編はこちらから↓
ピカ八ヶ岳明野とシャトレーゼアイス食べ放題
ちょうど行った日にピザ作りのワークショップが開催されると言う事だったので、事前に予約して参加させてもらう事にしました。

PICAグループのキャンプ場では、季節ごとに様々なワークショップが開催されていて、このワークショップに参加するのも、楽しみの一つです。
特に今回のピザ作りは、子供達も喜んでくれそうです。
スポンサーリンク
パン屋さん監修のピザ作りワークショップ
開始時間の16時に、管理棟前のウッドデッキスペースに向かうと、すでに準備がバッチリ整っていました。

道具や調理に使う炭なども全て準備されていて、ピザ二枚分のボリュームで料金は3,500円でした。
このピザ作りワークショップは、週末限定でこのピカ八ヶ岳明野にパンの販売に来ている、『野菜パン ド・ドウ』の、野菜ソムリエでもあるオーナーさんが講師を務めてくれました。
野菜ソムリエと言う事で、食材には美味しそうな野菜がいっぱい!

ピザは下記の二種類から好きな方を選べるようだったので、各家族でバラバラに頼んで、あとでシェアする事にしました。
・黒米生地&カルボナーラソースのピザ
・プレーン生地&トマトソースのピザ
どちらもとても美味しそうです。
我が家は「黒米生地&カルボナーラソースのピザ」を担当。

最初にピザを焼く用のダッチオーブンに炭を乗せて、あらかじめ温めておきます。

憧れのダッチオーブン。
ピザも焼けるなんて本当に万能ですね。
そしていよいよピザ作りスタート。
まずは生地を半分に切って、手で丸めて行きます。

次に麺棒を使って薄く伸ばしていきます。

その後、手でさらに生地を薄く伸ばしたらソースを塗って、

カットした具材を乗せていきます。

最後にチーズをたっぷりと乗せたら、これで準備完了です。

上に乗っているピーマンみたいな奴は、青唐辛子の仲間みたいで、混ぜると子供が食べてくれなくなりそうなので、カットせずにあとですぐ取れるように大きいまま乗せてみました。
火が通りにくい野菜には、事前に火入れしてくれていたので、あとは熱々になったダッチオーブンに入れて、チーズが溶けるまで焼くだけです。


あとは待つだけなので、他の家族が作ったピザをチェック。


なんかウチのより、断然盛り付けがキレイで美味しそう・・・
盛り付けに性格出ますね。
そして待つ事10分ほどで、美味しそうなピザが完成しました。


出来立てを一枚だけみんなで試食してみましたが、野菜の旨味がたっぷりでとても美味しかったです。
美味しいピザをつまみに乾杯!
残りのピザはサイトに持ち帰り、熱々のうちに乾杯してみんなで頂きした。

ピザの後は我が家の定番である焼鳥も焼いて、結局この日は焚火もせずに、消灯時間の22時までずっと飲み続けていました。

グループキャンプだと話も弾んで、いつもよりお酒がすすんでしまいますね。
同じキャンプ好き同士、キャンプ道具の話やキャンプ場情報など、話が尽きる事がありませんね。
二日目
二日目の朝は、朝一番から先日ピザ作りを教えに来てくれた、『野菜パン ド・ドウ』のパンの販売に行ってみました。

この『野菜パン ド・ドウ』さんのパンも大好きなので、今回も限定10セットのトリオパンセットを事前に注文しておきました。

それに一緒に行ったご家族が、たくさんのフルーツをカットしてくれました。
焼きたてのパンと沢山のフルーツで、優雅な朝食となりました。
食後、大人たちはゆっくりと撤収作業をして、チェックアウト時間までキャンプ場でのんびりと過ごしました。
子供達もすっかり打ち解けて、ずっと一緒に遊んでいました。

やっぱり子供は同年代の子たちが居ると、一緒に遊べて良いですね。
1年ぶりぐらいのグループキャンプでしたが、今回もまた楽しめました。
またみなさんご一緒しましょう!
- 次の記事:子供とかまぼこ・ちくわ手作り体験 | 鈴廣かまぼこの里
- 前の記事:【富士山】 5才&3才と宝永山登山
スポンサーリンク
- 次の記事:子供とかまぼこ・ちくわ手作り体験 | 鈴廣かまぼこの里
- 前の記事:【富士山】 5才&3才と宝永山登山
- No Tag