3才・5才児とのアウトドア、登山 ・キャンプ・ 湘南情報 ・外遊び・週末作った料理など
投稿日:2012.10.29 カテゴリ:マラソン
2012年10月28日国立競技場で行われた、ファンランDAY2012~快走快食~と言う、イベントに参加してきました。国立競技場のトラックを含むコースを、みんなで1時間走り、その後クラス毎に講師の方が1時間ほど掛けて、ランニングにおける身体の使い方や正しい姿勢などを、実際にみんなで走ったりしながら教えてもらえます。さらにサブタイトルにもある通り、ランニングの後はランフードスタジアムという屋台で様々な料理を食べること...
投稿日:2012.10.27 カテゴリ:バジル栽培
9月の上旬に一度収穫したバジルですが、一ヶ月でまた立派に育ちました。(前回の記事はコチラ)前回収穫したときに調べたら・・・■バジル収穫バジルの葉を根元から3,4枚残し、茎からカット(※摘芯と言う)摘芯をすることで脇から再び2本芽が伸び、多くの葉を収穫することが可能とあったのですが、まさにその通りとなり、前回よりもたくさん葉を付けました。二鉢にこんなに葉が茂り、新入りのミニバジルも元気に育っています。本当...
投稿日:2012.10.19 カテゴリ:グルメ
谷川岳に登った帰り。山でロクな食事が取れなかったので、帰りに群馬で行きつけの焼肉屋に行って来ました。月夜野ICのすぐ近くにその店はあります。その名も焼肉弁慶。お店の外観は撮り忘れたので、いきなりお肉です。牛タンカルビ上ミノロースハラミどれも結構なお肉の枚数ですが、これ全部一人前です。たくさんのお肉に囲まれて、ご満悦。そして極めつけはコレ。ライス大盛り(400円)です。普通盛りでもなかなかのボリューム...
投稿日:2012.10.18 カテゴリ:登山
前回の続き12:10肩ノ小屋に到着ここから、万太郎山方面にも行けるようです。小屋の前にはこんな看板が。了解!しかしうまいこと言いますね。小屋の所には簡易トイレが設置されており、1回100円で利用出来ます。ここから山頂までは10分程度。小腹が空いて来ましたが、先に山頂を目指す事にしました。12:20山頂のトマの耳(標高1,963m)に到着。散々渋滞にハマりましたが、2時間半で着きました。ロープウェー使ったのでこんなもん...
投稿日:2012.10.17 カテゴリ:登山
前回の続き10:40熊穴沢非難小屋に到着。ここはリフトを使う人達との合流点ふになります。ここまで順調に来て、疲れもさほど感じないので、休憩せず先に進む事にしました。この分なら、山頂もあっと言う間だな。なんて思っていたら、ここから次々と試練が襲いかかってきました。試練その①登山道の大渋滞。え・・・?この先に人気のクレープ屋でもあるのか・・・?どうやら、この先の鎖場で詰まっていたようです。この夏、登山家とし...
投稿日:2012.10.15 カテゴリ:登山
2012年10月13日群馬と新潟の県境にある、谷川岳に登ってきました。谷川岳をネットで調べてみると、(以下、ウィキペディアから引用)1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。この飛び抜けた数は日本のみならず世界のワースト記録としてギネス認定されている(8000メートル峰14座の死者の合計は637名)。1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙...
投稿日:2012.10.08 カテゴリ:男の料理
2012年10月7日台東区にあるかっぱ橋道具街で、「第29回 かっぱ橋道具まつり」をやっていたので、行ってみました。かっぱ橋道具街とは、調理器具・食品サンプル・調理衣装などを一括に扱う道具専門の問屋街の事で、日本一の道具街なのだそうです。浅草と上野の中間にある南北約800mの商店が、すべて調理関係の問屋で埋め尽くされています。この日は年に一度のお祭りで、特売品も多数出品される事もあり、大変な賑わいを見せていま...
投稿日:2012.10.02 カテゴリ:男の料理
またまた料理ネタ。最近料理ブログみたいになってるな・・・テレビでゴボウを使った美味しそうな料理をやっていたので、早速作ってみました。まずはゴボウを乱切りにし、下茹でします。次にフライパンで牛肉を軽く炒め、下茹でしたゴボウを投入。全体に火が通ったら味付け。テレビでは醤油・酒・砂糖・みりんで味付けとすると言っていましたが、今回は友人から頂いた、スタミナ源のたれを使ってみる事に。鷹の爪も無かったので、八...
スポンサーリンク